トップQs
タイムライン
チャット
視点

寒河江為広

ウィキペディアから

Remove ads

寒河江 為広(さがえ ためひろ、旧字体:為廣)は室町時代から戦国時代武将寒河江氏12代。寒河江城主5代。

概要 凡例寒河江 為広, 時代 ...

生涯

寒河江元高の次男として生まれるが、長兄寒河江高重の死により寒河江氏を継いだ。高重の没年が不明の為相続時期は不明。応永20年(1413年)大沼大行院の本社を再建したという[2]

伊達氏応仁元年(1467年)から文明4年(1472年)までの間に国分氏を3度攻めて和睦するが[3]、この争いに際して寒河江氏庶流の白岩満教は国分氏を支援した[4]

文明11年(1479年伊達氏の侵攻を受ける。この時一族内で結束に乱れがあり、慈恩寺弥勒堂に誓書を納めている。この時は寒さにより干戈を交えず撤退した伊達氏だが、翌文明12年(1480年)春、再び攻め寄せる。庶流の左沢氏溝延氏と共に伊達軍を寒河江荘奥深くに引き込み、伊達側大将桑折播磨守宗義を打ち取って撃退した(菖蒲沼の戦い)。同年桑折播磨守の子息が最上満氏に仲介を依頼し、菩提を弔う時宗松蔵寺が慈恩寺近くに開かれた[5]

文明18年(1486年)9月8日に没し跡を寒河江知広が継いだ。

Remove ads

系譜

  • 父: 寒河江元高 - 兵部少輔。長禄元年(1457年)12月没。千手院殿大舟江公。
  • 母: 不詳
  • 妻: 不詳
    • 知広 - 長男。出羽守。寒河江城主6代。娘は中野氏に嫁いだとされる。長門大寧寺末として澄江寺建立。法名澄江寺殿高嶽棟公。
    • 幸道[6] - 2男。慈恩寺別当坊35代。

脚注

関連資料

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads