トップQs
タイムライン
チャット
視点

寝屋川市立明和小学校

大阪府寝屋川市にある小学校 ウィキペディアから

寝屋川市立明和小学校map
Remove ads

寝屋川市立明和小学校(ねやがわしりつ めいわしょうがっこう)は、大阪府寝屋川市打上高塚町にあった公立小学校。現在は敷地内に寝屋川市立望が丘小学校・中学校が建っており、移転したため廃校となっている。

概要 寝屋川市立明和小学校, 過去の名称 ...

歴史

当時の北河内郡水本村の小学校として、1921年大正10年)10月1日に創立した。学校創立以前は隣接する北河内郡星田村(現在の交野市)と学校組合を作り、村在住の児童は星田村にあった旭尋常高等小学校(現在の交野市立星田小学校の前身)に通っていた。

  • 1893年(明治25年) - 星田村水本村尋常小学校組合を設置し、北河内郡旭尋常高等小学校と称する。
  • 1921年(大正10年)10月1日 - 学校組合を解消し、北河内郡水本尋常高等小学校として水本村に開校。
  • 1934年(昭和9年)9月21日 - 室戸台風の暴風雨により木造校舎が1棟倒壊。死傷者が出る[1]。同年10月21日、校庭で学校葬が行われた[2]
  • 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令により、北河内郡水本国民学校と改称。
  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革により、水本村立小学校と改称。水本村立水本中学校(現在の寝屋川市立第四中学校)を敷地内に併設。
  • 1949年(昭和24年)10月10日 - 中学校が独立校舎へ移転。
  • 1954年(昭和29年)3月 - 現在地に移転。
  • 1961年(昭和36年)6月28日 - 水本村が寝屋川市に編入されたことに伴い、寝屋川市立明和小学校と改称。
  • 1977年(昭和52年)4月1日 - 寝屋川市立梅が丘小学校が分離開校。
  • 2024年3月31日 - 寝屋川市立望が丘小学校・中学校に移転のため閉校。
Remove ads

通学区域

  • 寝屋川市 打上新町、打上高塚町、打上中町、打上南町、高倉1丁目・2丁目、明和1丁目・2丁目。
  • 寝屋川市 打上宮前町、打上元町のそれぞれ一部。

卒業生は基本的に寝屋川市立第四中学校に進学する。

出身者

交通

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads