トップQs
タイムライン
チャット
視点

寺部村

日本の愛知県西加茂郡にあった村 ウィキペディアから

Remove ads

寺部村(てらべむら[1])は、愛知県西加茂郡にあった。現在の豊田市の一部にあたる。

概要 てらべむら 寺部村, 廃止日 ...

地理

矢作川左岸の低位段丘に位置していた[2]

歴史

  • 1873年(明治6年)農業組合積善社設立[2]
  • 1884年(明治17年)上野山、渋川、市木、矢並、池田、岩滝の各村を管轄する西加茂郡第19組戸長役場を設置[2]
  • 1887年(明治20年)養蚕組合鬼肘社設立[2]
  • 1889年(明治22年)10月1日、町村制の施行により、西加茂郡寺部村が単独で村制施行し、寺部村が発足[1][2]。大字は編成せず[2]
  • 1893年(明治26年)養蚕組合第二鬼肘社設立[2]
  • 1906年(明治39年)7月1日、西加茂郡益富村、野見村、渋川村、上野山村、市木村、平井村、四谷村(一部)と合併し、高橋村を新設して廃止された[1][2]。合併後、高橋村寺部となる[2]

地名の由来

古くから寺辺と称され、寺院が多いところの意[2]

産業

  • 農業、養蚕[2]

教育

  • 1874年(明治7年)上野山村の義校を守綱寺に移転して文成学校に改称[2]。1875年(明治8年)東高院に再移転し寺部学校に改称[2]。のち寺部小学校となる[2]。1892年(明治25年)寺部尋常小学校に高等科を併設[2]。1894年(明治27年)寺部尋常高等小学校となる[2]

名所・旧跡

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads