トップQs
タイムライン
チャット
視点

西加茂郡

日本の愛知県にあった郡 ウィキペディアから

西加茂郡
Remove ads

西加茂郡(にしかもぐん)は、かつて愛知県に存在した

Thumb
愛知県西加茂郡の範囲

郡域

1878年明治11年)に行政区画として発足した当時の郡域は、下記の区域にあたる。

歴史

郡発足までの沿革

幕末の知行
さらに見る 知行, 村数 ...

郡発足以降の沿革

  • 明治11年(1878年)(144村)
    • 12月20日 - 郡区町村編制法の愛知県での施行により、行政区画としての西加茂郡が発足。郡役所が挙母村に設置。
    • 力石村・東枝下村・東広瀬村が合併して石下瀬村となる。
    • 牛野村・東山室村が合併して野見村となる。
  • 明治14年(1881年) - 南莇生村・北莇生村が合併して莇生村となる。(143村)
Thumb
1.挙母村 2.梅坪村 3.宮口村 4.逢妻村 5.明越村 6.三好村 7.莇生村 8.伊保村 9.橋見村 10.広沢村 11.上郷村 12.藤河村 13.高岡村 14.豊原村 15.福原村 16.清原村 17.本城村 18.富貴下村 19.石下瀬村 20.中野村 21.七重村 22.四谷村 23.平井村 24.寺部村 25.市木村 26.上野山村 27.渋川村 28.益富村 29.野見村 30.根川村(桃:豊田市)
  • 明治22年(1889年10月1日 - 町村制の施行により、以下の各村が発足。特記以外は全域が現・豊田市。(30村)
    • 挙母村(単独村制)
    • 梅坪村(梅ヶ坪村が単独村制)
    • 宮口村(西宮口村が単独村制)
    • 逢妻村 ← 本地村、千足村、土橋村
    • 明越村 ← 打越村、明知村(現・みよし市)
    • 三好村 ← 三好村、福田村、西一色村(現・みよし市)
    • 莇生村 ← 莇生村、福谷村、黒笹村(現・みよし市)
    • 伊保村 ← 上伊保村、伊保堂村、殿貝津村、下伊保村、田籾村
    • 橋見村 ← 篠原村、大畑村、八草村、西広見村
    • 広沢村 ← 加納村、亀首村、舞木村、乙部村、本徳村、猿投村
    • 上郷村 ← 花本村、荒井村、越戸村、御船村、四郷村
    • 藤河村 ← 飯野村、深見村、田茂平村、迫村、北一色村、石飛村、西中山村
    • 高岡村 ← 白川村、石畳村、木瀬村、上渡合村、折平村、北曽木村、西市野々村、三箇村、大岩村
    • 豊原村 ← 乙ヶ林村、大平村、寺平村、荷掛村、大洞村、三ツ久保村、沢田村、西萩平村、千洗村、喜佐平村、北篠平村
    • 福原村 ← 上仁木村、東市野々村、小村、川見村、柏ヶ洞村、雑敷村、前洞村、大ヶ蔵連村、北村、田代村
    • 清原村 ← 永太郎村、西丹波村、平岩村、苅萱村、岩下村、宮代村、大倉村、北大野村、松名村、下仁木村、遊屋村
    • 本城村 ← 市場村、大坂村、大草村、鍛冶屋敷村、李村、百月村、簗平村、川下村、日面村、平畑村、榑俣村、西細田村
    • 富貴下村 ← 富田村、西枝下村、西広瀬村、藤沢村、押沢村、松嶺村、御作村、上川口村、下川口村
    • 石下瀬村 ← 石下瀬村、国附村、小峯村
    • 中野村 ← 中金村、山路村、椿村、室村、野口村、小白見村、中切村
    • 七重村 ← 寺谷下村、手呂村、成合村、千鳥村、上鷹見村、下鷹見村、小呂村
    • 四谷村 ← 元山中村、岩滝村、矢並村、池田村
    • 平井村寺部村市木村上野山村渋川村(それぞれ単独村制)
    • 益富村 ← 古瀬間村、南古瀬間村、飛泉村、西大見村
    • 野見村 ← 野見村、下渡合村、御立村、森村
    • 根川村 ← 長興寺村、金谷村、下林村、下市場村、西山室村、今村
  • 明治24年(1891年4月1日 - 郡制を施行。
  • 明治25年(1892年1月29日 - 挙母村が町制施行して挙母町となる。(1町29村)
  • 明治39年(1906年7月1日 - 以下の町村の統合が行われる。いずれも新設合併。(1町7村)
    • 挙母町 ← 挙母町、梅坪村、根川村、宮口村、逢妻村
    • 高橋村 ← 益富村、野見村、寺部村、渋川村、上野山村、市木村、平井村、四谷村[岩滝・矢並・池田]
    • 石野村 ← 七重村、石下瀬村、中野村、富貴下村[藤沢・富田・松嶺・押沢]、四谷村[元山中]
    • 猿投村 ← 富貴下村[西広瀬・西枝下]、広沢村、上郷村
    • 保見村 ← 橋見村、伊保村
    • 三好村 ← 三好村、明越村、莇生村
    • 小原村 ← 豊原村、福原村、清原村、本城村
    • 藤岡村 ← 藤河村、高岡村、富貴下村[上川口・下川口・御作]
  • 大正12年(1923年)4月1日 - 郡会が廃止。郡役所は存続。
  • 大正15年(1926年7月1日 - 郡役所が廃止。以降は地域区分名称となる。
  • 昭和26年(1951年3月1日 - 挙母町が市制施行して挙母市となり、郡より離脱。(7村)
  • 昭和28年(1953年)4月1日 - 猿投村が町制施行して猿投町となる。(1町6村)
  • 昭和30年(1955年)3月1日 - 猿投町・保見村・石野村が合併し、改めて猿投町が発足。(1町4村)
  • 昭和31年(1956年9月30日 - 高橋村が挙母市に編入。(1町3村)
  • 昭和33年(1958年)4月1日 - 三好村が町制施行して三好町となる。(2町2村)
  • 昭和42年(1967年)4月1日 - 猿投町が豊田市に編入。(1町2村)
  • 昭和53年(1978年)4月1日 - 藤岡村が町制施行して藤岡町となる。(2町1村)
  • 平成15年(2003年8月5日 - 三好町が豊田加茂合併協議会から離脱。
  • 平成17年(2005年)4月1日 - 藤岡町・小原村が豊田市に編入。(1町)
  • 平成22年(2010年1月4日 - 三好町が改称、市制施行してみよし市となる。同日西加茂郡消滅。

変遷表

自治体の変遷
さらに見る 明治22年以前, 明治22年10月1日 町村制施行 ...
Remove ads

行政

歴代郡長
さらに見る 代, 氏名 ...

脚注

参考文献

関連文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads