トップQs
タイムライン
チャット
視点

対垂三角形

ウィキペディアから

対垂三角形
Remove ads

幾何学において、二つの三角形対垂[1][2](たいすい、: orthologic)であるとは、一方の三角形の頂点から対応するもう一方への、へ降ろした垂線共点であることを指す。 2つの三角形は対称的な性質を示す。ABCDEFについて、頂点A, B, Cから辺EF, FD, DEに降ろした垂線が一点で交われば、頂点D, E, FからBC, CA, ABに降ろした垂線もまた、別の一点で交わる。この2点を対垂の中心(orthology centers)という[3][4]

Thumb
2つの対垂三角形

なお、この関係は垂線に限らず、任意の角でも同様に成立する。このとき、2つの三角形は対等角三角形(isologic[5])と呼ばれる[1]。例えば、0°とするならば、マクスウェルの定理となる。

対垂三角形の例

基準三角形と対垂である三角形を挙げる[5]

ソンダーの定理

2つの三角形が、対垂かつ配景である(bilogicである[6])とき、2つの対垂の中心及び配景中心は、配景の軸に垂直な直線上にある。これをソンダー[7]の定理(Sondat's theorem)という[8]

出典

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads