トップQs
タイムライン
チャット
視点

対格言語

ウィキペディアから

Remove ads

対格言語(たいかくげんご、accusative language)とは自動詞主語他動詞の主語が同じように扱われ、他動詞目的語だけが違う扱いを受ける言語を言う。

概要

日本語では、下の例のように、自動詞の主語にも他動詞の主語にも助詞「が」が付き、一方、他動詞の目的語には「を」が付く。このように、自動詞の主語と他動詞の主語が同じ標識(日本語なら「が」)で示される場合、その主格と呼び、他動詞の目的語の格(日本語なら「を」)を対格と呼ぶ。主格と対格を持つ格体系は主格・対格 (nominative-accusative) 型、略して対格型の言語と言われる。

さらに見る a., b. ...

能格言語との違い

いっぽうで、自動詞の主語と他動詞の目的語が同じように扱われ、他動詞の主語だけが別の扱いを受けるという性質(能格性)をもつ言語は能格言語(ergative language)と呼ばれる。

オーストラリアクイーンズランド州の先住民語・ジルバル語英語版では、自動詞の主語と他動詞の目的語には何も付かず、他動詞の主語にだけ ŋgu という標識が付く。このように、自動詞の主語と他動詞の目的語が同じように標示される(ジルバル語ならゼロで標示される)場合、その格を絶対格と呼び、他動詞の主語の格(ジルバル語なら ŋgu )を能格と呼ぶ。能格と絶対格を持つ格体系は絶対格・能格 (absolutive-ergative) 型、略して能格型と言われる。

さらに見る a., b. ...

それぞれの格体系をまとめると下表のようになる。

さらに見る 対格型, 能格型 ...

対格型や能格型の格体系は、文中の名詞や名詞句の標示の仕方に見られる対格性や能格性の例と言える。

Remove ads

対格言語の例

脚注

Loading content...

参考文献

Loading content...

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads