トップQs
タイムライン
チャット
視点
対馬市消防本部
長崎県対馬市にある消防本部 ウィキペディアから
Remove ads
対馬市消防本部(つしまししょうぼうほんぶ)は、長崎県対馬市にある消防本部。管轄区域は対馬市全域。
概要
- 消防本部:対馬市厳原町桟原52-2
- 管内面積:708.63km2
- 職員定数:
- 消防署1カ所、消防支署2カ所、出張所3カ所、分遣所2カ所
- 主力機械
- 普通消防ポンプ自動車:6
- 水槽付消防ポンプ自動車:2
- 救助工作車:2
- 化学車:3
- 救急自動車:7
組織
- 本部-総務課、予防課、警防課、通信課
- 消防署-総務課、予防課、警防課
消防署
- 美津島出張所
- 豆酘分遣所
- 中部支署
(旧・豊玉出張所) - 峰出張所
- 北部支署
(旧・上県出張所) - 上対馬出張所
沿革
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
- 1974年(昭和49年)
- 3月28日 - ポンプ車3台を導入。(厳原本署、豊玉出張所、上県出張所)
- 4月1日 - 「対馬総町村組合消防本部」、「対馬総町村組合消防署」が発足。
- 初代消防長に酒井豊が、初代消防署長に苑田幸人が就任。消防職員36名。
- 4月15日 - 危険物業務を長崎県より引き継ぐ。
- 5月9日 - 救急車が日本自動車工業会より本署に寄贈・配備される。
- 5月29日 - 救急車が日本自動車工業会より豊玉主張所、上県出張所にそれぞれ寄贈・配備される。
- 5月30日 - 指令車を本署に配備。
- 6月1日 - 本部・本署の業務が開始。
- 10月17日 - 対馬消防連絡協議会が発足。
- 12月1日 - 豊玉出張所、上県出張所の業務が開始。
- 1975年(昭和50年)
- 1976年(昭和51年)
- 2004年(平成16年)3月1日 - 対馬市の発足により、対馬総町村組合消防本部が解散し「対馬市消防本部」が設置される。
- 2014年(平成26年)
- 4月1日 - 豆酘[1]分遣所の業務を開始。組織変更により、上県出張所を「北部支署」・豊玉出張所を「中部支署」と改め、それぞれの傘下に上対馬出張所・峰出張所を置くとともに、空港出張所を「空港分遣所」に改める。
- 2023年(令和5年)10月20日 - 中部支署の新庁舎が完成し、運用を開始。
Remove ads
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads