トップQs
タイムライン
チャット
視点

寿操院

江戸時代後期の女性 ウィキペディアから

Remove ads

寿操院(じゅそういん、1836年8月6日天保7年6月24日[1]) - 1885年明治18年)4月12日[1])は、江戸時代後期の女性。広島藩第10代藩主・浅野慶熾正室。父は徳川斉荘。養父は徳川斉彊。別名は利姫

生涯

尾張徳川家12代当主の徳川斉荘の次女として江戸に生まれる。母は善行院(お八百・宮田氏)[2]。10歳のときに父・斉荘が死去したため、跡目を継ぐために養子に入った徳川慶臧と婚約する。しかし14歳のときに、夫となるはずだった慶臧が死去してしまい、広島藩主・浅野家の嫡男で、利姫と同い年の浅野慶熾に嫁いだ。1858年安政5年)、慶熾は広島藩主に就任するが、わずか半年で急死[3]

1885年明治18年)、死去。

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads