トップQs
タイムライン
チャット
視点

専攻課程

ウィキペディアから

Remove ads

専攻課程(せんこうかてい)とは、教育上の必要性から学科2以上に分けた組織のことである。専攻科とは、まったく別の制度である。

具体的な名称は、「○○学科××専攻」「○○学科××専攻課程」であるものが多い。日本国内では短期大学における専攻課程について法令規定がある。

現行法

短期大学設置基準(昭和50年文部省令第21号)第3条第2項においては、「学科には、教育上特に必要があるときは、専攻課程を置くことができる」と規定されている。学生定員は、学科に専攻課程を置くときは、専攻課程を単位として学科ごとに学則で定めるものとされている(短期大学設置基準第4条第1項-第2項)。

なお、大学(短期大学を除く)の学部の学科・課程に置かれる「専攻」「専攻課程」「コース」等は、各大学が独自に設けるものであり、学則への記載が必ずしも必要であるわけではない。

歴史

かつて日本国内の法令においては、「大学の学部の学科・課程」および「短期大学の学科」に専攻課程を設け得る旨の規定が存在した。「大学の学部の学科・課程」をさらに細分化した組織については、1991年平成3年)に「大学設置基準の一部を改正する省令」(平成3年文部省令第24号)によって規定されなくなった[1][2]

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads