トップQs
タイムライン
チャット
視点

小出英長

ウィキペディアから

Remove ads

小出 英長(こいで ふさなが)は、江戸時代前期の大名但馬国出石藩8代藩主。官位従五位下播磨守。出石藩小出家7代。

概要 凡例小出英長, 時代 ...

生涯

養父郡大藪に2000石の所領を持つ旗本小出英信の次男として誕生。

英長も父から500石を分与されていたが、元禄5年(1692年)に本家の先代藩主・小出英益が死去したため、その養嗣子となって跡を継いだ。このとき、自分の500石を本家に併合したため、4万4000石を領するようになる。

元禄7年(1694年)12月17日、30歳で死去した。死後、家督は生後1か月しかたっていない長男の英及が継いだ。法号は休心太岳仙峯院。墓所は東京都港区三田の随応寺。

系譜

  • 父:小出英信
  • 母:不詳
  • 養父:小出英益(1667-1692)
  • 正室:半井成忠の娘

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads