トップQs
タイムライン
チャット
視点
寛文
日本の元号 (1661–1673) ウィキペディアから
Remove ads
寛文 (かんぶん、旧字体:寛󠄁文󠄁)は、日本の元号の一つ。万治の後、延宝の前。1661年から1673年までの期間を指す。この時代の天皇は後西天皇、霊元天皇。江戸幕府将軍は徳川家綱。
改元
前回の万治改元が江戸での大火(明暦の大火)を理由とした江戸幕府からの申し入れによる改元であったため、京都での大火を理由とした朝廷からの申し入れによる改元を幕府は拒否しなかった。また、3月には朝廷から10程度の候補が内々に幕府へと伝えられていたが、幕府の使者である高家吉良義冬の申し入れで「寛文を含めた3つの候補を正式な候補として幕府に通知し、幕府はそれに基づいて寛文を選択する」というシナリオに基づいて一連の手続きが行われたという[1]。
出典
『荀子』致士篇の「節奏陵而文、生民寛而安、上文下安、巧妙之極也」から。
寛文年間の出来事
- 寛文2年(1662年)寛文京都地震が発生
- 寛文3年(1663年)有珠山噴火
- 寛文4年(1664年)陸奥八戸藩が置かれる
- 寛文4年(1664年)大阪在住の操太夫大和が、土佐藩で初めての浄瑠璃興業を行う[2]
- 寛文5年(1665年)英蘭戦争
- 寛文5年(1665年)- 寛文9年(1669年)寛文検地
- 寛文6年(1666年)英国でロンドン大火。江戸幕府が山川掟(河川への土砂流出を防ぐための法令)を定める。
- 寛文7年(1667年)東大寺二月堂が修二会における失火で失われる。
- 寛文8年(1668年)土佐国山田村(現・香美市)にて、1月に百姓100人が疫病に罹り、6月までに20人が亡くなったため。土佐藩が患者に対して救助米を支給し、農作業の出来ない家の田植えを等を支援する[3]。
- 寛文11年(1671年)陸奥仙台藩で伊達騒動(寛文事件)が勃発。
- 寛文12年(1672年)土佐藩にて、城下町である種崎町と水通町で銭湯の運営が始まる[4]。
- 寛文13年(1673年)土佐藩にて、城下の通町在住の六兵衛が元結の製造販売を始める[5]。
誕生
死去
西暦との対照表
要約
視点
※は小の月を示す。
Remove ads
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads