トップQs
タイムライン
チャット
視点

小堀憲

日本の数学者 ウィキペディアから

小堀憲
Remove ads

小堀 憲(こぼり あきら 1904年9月10日 - 1992年12月8日)は、日本の数学者、科学史家、教育者。専門分野は複素解析学

概要 人物情報, 生誕 ...

経歴

1904年(明治37年)、福井県三方町に生まれる[2]1929年(昭和4年)に京都帝国大学理学部数学科を卒業後、同大理学部副手講師、新潟高等学校 (旧制)教授、第三高等学校 (旧制)教授を務めた後、1945年(昭和20年)京都大学助教授、1949年(昭和24年)同大教授に就任。

1956年(昭和31年)イタリアフィレンツェで開催された第8回国際科学史会議に日本代表として出席。1967年(昭和42年)京都府立大学学長、1971年(昭和46年)京都産業大学教授、後に同大副総長[3]

栄典

主な著作

  • 数学史鈔 再版』秋田屋、1947年。NDLJP:1156808
  • アンリ・ポアンカレ創元社〈学術叢刊 4〉、1948年。NDLJP:2986471
  • 『數學入門』創元社、1949年。 NCID BN13965286
  • 算法の歴史』ルネ・タトン英語版著、小堀憲 訳、白水社文庫クセジュ 15〉、1951年。NDLJP:2421378
  • 『数学通論 改訂版』大明堂、1954年。NDLJP:2421694
  • 『数学史』朝倉書店〈科学・技術史全書〉、1956年。NDLJP:1375338
  • 十八世紀自然科学恒星社厚生閣、1957年。NDLJP:2421830
  • 暗算』ルネ・タトン著、小堀憲 訳、白水社〈文庫クセジュ〉、1960年。NDLJP:1377828
  • 微分方程式演習』朝倉書店〈朝倉数学講座 10〉、1962年。NDLJP:1379314
  • 『大数学者』新潮社新潮選書〉、1968年。NDLJP:12608863
  • 微分積分学要論』コーシー著、小堀憲 訳・解説、共立出版〈現代数学の系譜 1〉、1969年。NDLJP:12622342
  • 『物語数学史』新潮社〈新潮選書〉、1984年。NDLJP:12608050

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads