トップQs
タイムライン
チャット
視点

小堀政恒

ウィキペディアから

小堀政恒
Remove ads

小堀 政恒(こぼり まさつね)は、江戸時代前期の大名近江国小室藩3代藩主。官位従五位下和泉守。小室藩小堀家4代。遠州流茶道3世家元。号は宗實

概要 凡例小堀政恒, 時代 ...

略歴

2代藩主・小堀正之の長男として誕生。母は森川氏之の娘。幼名は主繕、初名は小堀政延。

延宝2年(1674年)、父の死去により跡を継ぐ。臨時で駿府加番を務めたことがある。御詰衆、田安御門番などを歴任した。天和2年(1682年)には朝鮮通信使の御馳走役、元禄4年(1691年)には日光東照宮御祭礼奉行を勤める。元禄7年(1694年)元旦に江戸城に登城したとき、急病により倒れて翌日に江戸屋敷で死去した。享年46。法号は法源院。墓所は滋賀県長浜市の孤蓬庵。跡を四男・政房が継いだ。

藤田乗因に、茶法は父・正之に学んだ。

土芥寇讎記』では「(政恒は)茶の湯を好む」とどちらかと言うと宜しくない行状として記されているが、そもそも家元である。

系譜

  • 父:小堀正之(1620-1674)
  • 母:森川氏之の娘
  • 正室:円鏡院 - 土岐頼行の娘。
  • 側室:真光院 - 青山氏
  • 生母不明の子女
    • 四男:小堀政房(1685-1713)
    • 女子:岡田善諧正室
    • 女子:小堀克敬(仁右衛門家3代)室
Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads