トップQs
タイムライン
チャット
視点
小室良七
ウィキペディアから
Remove ads
小室 良七[1](こむろ りょうしち、幼名・彦次郎[2]、1862年4月25日(文久2年3月27日) - 1929年(昭和4年)9月2日[2])は、日本の政治家、商人(砂糖商[3][4])、実業家。館林貯蓄銀行、四十銀行、八十一銀行、東海銀行各取締役[5][6][7]。上毛モスリン監査役[5][8]。族籍は群馬県平民[5][7]。
人物
館林町(現・館林市)に生まれた[2]。小室良之助の長男[5][7]。幼名は彦次郎[2]。家は代々砂糖販売を営み、彦次郎は第3代に当たる[2]。「砂糖小室」の名は遠近に聞こえていた[2]。
幼にして善導寺住職満成和尚に就き漢学及び書を学んだ[2]。1883年12月、家督を相続し父祖伝来の業に従事した[2]。1886年10月、襲名して良七と改めた[2]。1889年、新町村制が実施され4月町会議員の選挙が行われた[2]。良七は挙げられて議員となった[2]。以来改選毎に必ず当選の栄を得て連続9回在職実に40年に及んだ[2]。1899年、1911年には郡会議員に挙げられた[2]。
実業界にあっては1891年1月、第四十国立銀行取締役に挙げられてより、同行が八十一銀行、東海銀行等と組織を変更するも引き続きその職を離れず1927年に及んだ[2]。その他館林貯蓄銀行、上毛モスリン会社、日清製粉会社等の重役として活躍した[2]。住所は群馬県邑楽郡館林町[7]。
Remove ads
家族・親族
- 小室家
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads