トップQs
タイムライン
チャット
視点

小山市立図書館

栃木県小山市にある公共図書館の総称 ウィキペディアから

小山市立図書館map
Remove ads

小山市立図書館(おやましりつとしょかん)は、栃木県小山市にある公共図書館である。

概要 小山市立中央図書館, 施設情報 ...

一覧

中央図書館
小山市城東1丁目19番40号。開館時間は9時から19時まで。
小山駅東口より徒歩約15分、またはおーバス大谷中央線・土塔平成通り線で城東公園入口下車。
中央図書館小山分館
小山市中央町1丁目1番1号 小山市中央市民会館2階。開館時間は9時から18時まで。
小山駅西口より徒歩約10分、または、おーバス渡良瀬ラインで小山市役所下車。
中央図書館大谷分館
小山市大字横倉499番地6 大谷市民交流センター内。開館時間は9時から18時まで。
おーバス大谷中央線であいとぴあ前下車。
中央図書館間々田分館
小山市大字間々田1960番地1 間々田市民交流センター内。開館時間は9時から18時まで。
間々田駅西口より徒歩約30分、または、おーバス渡良瀬ラインでしらさぎ館下車。
中央図書館桑分館
小山市羽川858番地1 桑市民交流センター内。開館時間は9時から18時まで。
おーバス羽川線で桑市民交流センター前下車。

休館日は全館共通で、毎週月曜日(祝日の場合は翌日)、毎月第4木曜日(休日の場合は翌日)、年末年始図書特別整理期間である。

公民館図書室・配本所

城南配本所以外は平日の8時30分から17時15分まで、城南配本所は月曜日を除く9時から19時まで開館。

さらに見る 図書室名, 所在 ...

移動図書館

Thumb
せきれい

小山市立中央図書館の移動図書館は「せきれい」といい、市内の拠点を月1回巡回する[1]。貸出は10冊までで、貸出期間は次の巡回日までである[1]。2023年(令和5年)度は小学校保育所など19か所を巡回する[2]

Remove ads

歴史

  • 1978年(昭和53年)
    • 3月 - 小山市図書館設置条例により小山市立図書館を設置
    • 4月 - 小山市中央公民館完成に伴い、同館内に小山市立図書館開設
  • 1993年(平成5年) - 小山市城東の城東公園内に小山市立中央図書館開館。旧図書館は小山分館となる。
  • 2009年(平成21年)4月1日 - 小山市間々田市民交流センター館内に間々田分館開館。
  • 2016年(平成28年)4月1日 - 小山市桑市民交流センター館内に桑分館開館。
  • 2024年(令和6年)5月1日 - 小山市大谷市民交流センター館内に大谷分館開館[3]
  • 2024年(令和6年)10月21日 -12月2日 - 中央図書館が吹き抜け天井落下防止対策工事及び館内照明LED化工事のため長期休館
  • 2024年(令和6年) 12月3日 - 2025年(令和7年)3月2日 - 中央図書館が吹き抜け天井落下防止対策工事及び館内照明LED化工事のため部分開館
Remove ads

特色

ビジネス支援

中央図書館では、ビジネス支援事業に力を入れている[4]。2005年(平成17年)9月にビジネス支援コーナーを設置したのが始まりで、ビジネスに役立つ社会科学系の図書、関連資料を準備したほか、パソコンルームを新設した[4]。特に、日本政策金融公庫中小企業庁小山市役所などの公的機関の制度に関する資料、地元企業に関する資料、求人情報誌などを収集し、無料配布する取り組みが市民の関心を集めた[4]。このほか、ビジネスのテーマごとに図書館の蔵書をリスト化した「ブックリスト」の継続的な作成・配布、5週連続で開催する定員20人のビジネスセミナー、予約制で月2回開催するビジネスなんでも相談室などの取り組みを行う[5]

ビジネス支援の活動自体は図書館の企画運営の下で進められるが、白鷗大学や小山商工会議所など産学官で構成する「おやまビジネス支援連絡会」からの助言・協力を得ている[6]。ビジネスセミナーの受講者から起業する人が現れるなど、事業効果が出ている[6]

農業支援

中央図書館は、ビジネス支援で培ったノウハウを生かして、2007年(平成19年)7月から農業支援にも取り組んでいる[6]。農業支援コーナーには、農業の専門書から食に関する一般向けの本まで取り揃え、ビジネス支援と同様、ブックリストの作成・配布、農業なんでも相談室の開催を行う[7]。おやまブランドまつり・小山市農業祭への参加も農業支援事業の一環である[8]

脚注

参考文献

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads