トップQs
タイムライン
チャット
視点

小山荒井村

ウィキペディアから

Remove ads

小山荒井村(おやまあらいむら)は、福島県信夫郡にかつて存在した村。現在の福島市中央地域の一部。1889年4月1日、同郡五十辺村腰浜村と新設合併し浜辺村が成立したため消滅。

概要 小山荒井村, 廃止日 ...

概要

福島市のシンボル信夫山の南麓に位置し、福島市(当時の旧福島町)から発した奥州街道国道4号)が縦断している。

旧村名が現在でも名残がある曾根田腰浜五十辺各村と異なり[1]、「小山荒井」は町名・地区名・施設名共に使用されておらず、現在の市民にとって馴染みが薄い地名と言える。福島市内でも珍しい例である。

後の浜辺村時代や福島市に合併した当初までは「浜辺村大字小山荒井」「福島市大字小山荒井」のように大字名として使用されていた。

旧小山荒井村の殆んどが水雲神社の氏子区域にあたる。

範囲

現在の福島市松浪町旭町春日町山下町花園町霞町御山町に、信夫山南面の山居・太子堂・大日堂・堂殿・駒山・夫婦石・狩野・大山・京塚・大平山・清水山・所窪・児石・山居上・鴇頭森・蟹沢入・立道・小金山・蝦夷穴・熊野山・熊野峠・鶴巻が含まれている。

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads