トップQs
タイムライン
チャット
視点
小川錦司
ウィキペディアから
Remove ads
小川 錦司(おがわ きんじ、1847年(弘化4年) - 1870年9月27日(明治3年9月3日))は、江戸時代末期(幕末)の徳島藩士。名は氏金。字は鳴郷。
生涯
徳島藩の銃士で四番体。文学一等生。
1870年(明治3年)に庚午事変(いわゆる稲田騒動)で稲田家襲撃に関与したことにより、同年9月3日に徳島市住吉の蓮花寺にて切腹した。享年18。これが日本法制史上、明治以後に行われた切腹刑の1つとされる。(最後の切腹刑は、2年後の1872年[明治5年] 11月4日に金沢藩執政(藩臣最高職)本多政均の暗殺に対する加賀本多家旧臣の敵討ち[明治の忠臣蔵と言われている]により、石川県刑獄寮の裁判で切腹の判決が下され切腹した旧臣12人[本多弥一、富田総、鏑木勝喜知、吉見亥三郎、矢野策平、西村熊、舟喜鉄外、浅井弘五郎、廣田嘉三郎、湯口藤九郎、芝木喜内、藤江松三郎]である[1][2])。
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads