トップQs
タイムライン
チャット
視点

小早川実義

南北朝時代の武将。竹原小早川氏6代。小早川重宗の嫡男。甲斐守。室町幕府 奉公衆。子に小早川弥五郎、小早川福犬 ウィキペディアから

Remove ads

小早川 実義(こばやかわ さねよし)は、南北朝時代武将竹原小早川氏の第6代当主。小早川重宗の嫡男。

概要 凡例小早川実義, 時代 ...

略歴

観応3年/正平7年(1352年)、観応の擾乱に於いて足利尊氏義詮方に属して山城国男山(京都府八幡市石清水八幡宮)八幡合戦に参加。

文和2年/正平8年(1353年)12月、幕府の命令[2]に応え、安芸国入野城(にゅうのじょう)合戦に参加し戦功をあげる。貞治3年/正平19年(1364年)、安芸国西条合戦に於いて討死。

脚注

参考文献

関連史料

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads