トップQs
タイムライン
チャット
視点
小暮修三
日本の社会学者 ウィキペディアから
Remove ads
小暮 修三(こぐれ しゅうぞう、1967年7月14日 - )は、日本の社会学者、東京海洋大学学術研究院教授。学位は、Ph.D.。専門は海女に関する文化社会学、歴史社会学、地域社会学。
略歴
東京都杉並区生まれ。東京都立富士高等学校卒業[1]。1993年早稲田大学商学部を卒業後、テレビ制作ディレクターを経て、2000年ニューヨーク州立大学バッファロー校大学院修士課程に入学、2006年同大学院博士課程を修了[2]。東京海洋大学や明治学院大学での非常勤講師を経て、2009年東京海洋大学海洋科学部准教授着任、2020年同大学学術研究院教授[3]。2025年4月より同大学海洋生命科学部長[4]。
活動
主な著作
単著
共編著
- 野崎与志子、小暮修三「海外子女――子供と学校と教育のグローバリゼーション」武内清編『シリーズ・子ども社会(第3巻)子どもと学校』学文社、2010年、119-136頁。
- 小暮修三「独身男の肖像」『家族と格差の戦後史――一九六〇年代日本のリアリティ』橋本健二編、青弓社、2010年、147-177頁。
- 小暮修三「日本における海藻研究の歴史」国立歴史民俗博物館・松田睦彦編『REKIHAKU――特集・海藻 東アジアをつなぐ海の資源』文学通信、2025年、55-59頁。
訳書
- マイケル・アップル『オフィシャル・ノレッジ批判――保守復権の時代における民主主義教育』野崎与志子・井口博充・小暮修三・池田寛訳、東信堂、2007年。
論文
- 小暮修三「海女の表象――『ナショナル ジオグラフィック』に見るオリエンタリズムと観光海女の相互関係」『日本研究』第39巻、2009年、119-139頁。
- 小暮修三「甦る戦前の〈海女〉――絵葉書に写る〈眼差し〉の社会的変遷」『東京海洋大学研究報告』第10号、2014年、6-19頁。
- 小暮修三「海女の観光商品化を巡る諸問題――千葉県御宿における〈観光海女〉の事例から」『海洋人間学雑誌』第3巻(特別号)、2015年、25-35頁。
- 小暮修三「漁村文化と地域活性化――舳倉島の海女文化(特集・離島における地方創生)」『沿岸域学会誌』第28巻第2号、2015年、20-29頁。
- 小暮修三「文化映画における海女の〈健康美〉と〈野性味〉――『和具の海女』に映る民族/俗学的眼差し」『映画研究』10号、2015年、28-43頁。
- 小暮修三「日活ロマンポルノに映る〈海女〉――郷愁を伴った野性のエロティシズム」『映画研究』11号、2016年、40-56頁。
- 小暮修三「戦後昭和期(昭和 20 年代〜40 年代)の銀幕に映る〈海女〉――古典主義から「エログロ」、そして「ピンク」まで」『東京海洋大学研究報告』第14号、
- 小暮修三「見世物としての海女――博覧会における「海女館」の機能」『東京海洋大学研究報告』第18号、2022年、20-37頁。
- 小暮修三「明治・大正・昭和戦前期の調査研究に現れた海女――なぜ、女性の素潜りアマだけが注目されるようになったのか?」『東京海洋大学研究報告』第20号、2024年、1-13頁。
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads