トップQs
タイムライン
チャット
視点

小林健一 (経済学者)

日本の経済学者、経済史学者 ウィキペディアから

Remove ads

小林 健一(こばやし けんいち、1951年 - )は、日本経済学者経済史学者[1]東京経済大学名誉教授[2]。専門はアメリカ経済[1]

経歴

宮城県生まれ[1]

1974年東北大学経済学部経済学科を卒業し、1980年東北大学大学院経済学研究科博士後期課程を単位取得退学した[3][4]

1990年東京経済大学経済学部の教員となり、2001年に教授に昇任した[4]

この間、1995年に「TVA実験的地域政策の軌跡 : ニューディール期から現代まで」により東北大学から博士(経済学)を取得した[5]

2021年、定年退職し、名誉教授を贈られた[2]

研究

おもにアメリカ合衆国電力産業史の研究に取り組んでいる[4]。一時期は、環境政策や、クリーンエネルギーによる自動車の開発などに関心を転じたが、2011年3月の福島第一原子力発電所事故を契機に、以降は、エネルギー政策とクリーン・エネルギーの発展についてアメリカ合衆国の事例を中心に研究している[4]。 

おもな著書

  • TVA実験的地域政策の軌跡:ニューディール期から現代まで、御茶の水書房、1994年
  • アメリカの電力自由化:クリーン・エネルギーの将来、日本経済評論社、2002年

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads