トップQs
タイムライン
チャット
視点
小林高四郎
ウィキペディアから
Remove ads
小林 高四郎(こばやし たかしろう、1905年5月7日 - 1987年1月2日)は、東洋史学者、横浜国立大学名誉教授。専攻はモンゴル史・元朝史。
![]() |
経歴
- 出生から修学期
1905年、新潟県で生まれた。慶應義塾大学文学部支那文学科で学び、1930年に卒業[1][2]。1933年より北京に留学し、モンゴル語を学んだ[3]。
- 東洋史研究者として
帰国後、慶應義塾大学教授に就いた。外務省に調査官として入省し、満蒙の調査を担当した[4]。第二次世界大戦中の1942年、ソ連経由でアンカラに赴任、日本大使館書記官をつとめた[3][5]。1946年3月2日に帰国[6]。
- 太平洋戦争後
1949年、横浜国立大学教授となった。また、神奈川県立外語短期大学教授も兼任した[1][7][8]。1953年に学位論文『元朝秘史の研究』を京都大学に提出し文学博士の学位を取得[9][10]。1971年に横浜国立大学を定年退官し[11]、名誉教授となった。
1987年に死去。
研究内容・業績
専門はモンゴル帝国史、元朝史。
- 小林文庫
生前蔵書を東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所が購入し、「小林文庫」とした[12]。
著作
著書
校註
翻訳
脚注・出典
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads