トップQs
タイムライン
チャット
視点
東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所
ウィキペディアから
Remove ads
東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所(とうきょうがいこくごだいがくあじああふりかげんごぶんかけんきゅうじょ)は、東京外国語大学の附置研究所で、「アジアおよびアフリカの言語文化に関する総合研究、ならびにこれらの地域の言語に関する辞典の編纂、および教育訓練を行なうこと」を目的として設立された研究所である。
![]() |
2010年4月より共同利用・共同研究拠点に指定されている。略称はAA研、ILCAA。
沿革
- 1961年 日本学術会議がアジア・アフリカ諸国についての研究を進めるための共同利用研究所を設立するよう政府に勧告
- 1964年 アジア・アフリカ言語文化研究所が東京外国語大学に附置。日本で最初の人文科学・社会科学系共同利用研究所が設立された。
- 1967年 助手投入を開始
- 1974年 言語研修を本格的に開始
- 1978年 メインフレームコンピュータを導入
- 1983年 国際学術研究総括班事務局が置かれる
- 1991年 4大部門制へ移行
- 1992年 東京外国語大学に地域文化研究科が設置。AA研も博士後期を担当。
- 1995年 文部省(当時)から卓越した研究拠点 (COE) に指定される
- 1996年 COEの国際シンポジウムを開催
- 1997年 附属情報資源利用研究センター (IRC) を設置
- 2001年 中核的研究拠点形成プログラムにGICASが選定
- 2002年 府中キャンパスへ移転
- 2004年 国立大学法人東京外国語大学が発足
- 2005年 プロジェクト研究部を設置
- 2010年4月 共同利用・共同研究拠点に認定される。
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
Remove ads
組織・体制
5つの研究ユニットと2つのセンターで構成されている
- 研究ユニット
- センター
運営諮問委員会
運営諮問委員会委員
Remove ads
歴代所長
歴代所長
関係者
- 名誉教授
- 元所員
- 新井和広
- 板垣雄三
- 内堀基光
- 梶茂樹 - 京都大学アジア・アフリカ地域研究研究科教授
- 辛島昇(1967年~1974年)東京大学名誉教授、放送大学客員教授
- 菊澤律子
- 栗本英世(1987年4月~1992年3月)大阪大学人間科学研究科教授
- 新免康 - 中央大学文学部教授
- 田辺明生 - 京都大学人文科学研究所助教授
- 徳永康元
- 中沢新一 - 明治大学野生の科学研究所所長
- 西尾哲夫 - 国立民族学博物館民族社会研究部教授
- 根本敬 - 上智大学教授
- 羽田亨一
- 林徹 - 東京大学文学部・人文社会系研究科教授
- 松下周二
- 松村一登 - 東京大学文学部・人文社会系研究科教授
- 水島司 - 東京大学文学部・人文社会系研究科教授
- 守野庸雄
- 湯川恭敏 - 東京大学名誉教授
Remove ads
言語研修
要約
視点
アジア・アフリカ地域での現地調査研究やその他の専門的業務に役立たせることを目的として、現地語の会話・読み書きなどの基礎学習を中心とした研修で、毎年、夏季に125~150時間をかけて集中で実施される。言語のみの研修でなく、現地の文化、事情等に関する授業も合わせて行われる。言語研修は、日本の専門研究者と母語話者とが共同で教授にあたり、開講言語が日本でもここでしか受ける機会のない言語がなる場合が多い。
過去に開講された言語
Remove ads
大学院教育
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
学術交流協定関係先
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
所在地・アクセス
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads