小樽市立潮見台小学校

北海道小樽市にある小学校 ウィキペディアから

小樽市立潮見台小学校map

小樽市立潮見台小学校(おたるしりつ しおみだいしょうがっこう)は、北海道小樽市新富町にある公立小学校。略称は「潮見台小[1][2]」または「潮小[3]」。

概要 小樽市立潮見台小学校, 過去の名称 ...
小樽市立潮見台小学校
Thumb
2021年9月18日撮影
Thumb北緯43度10分55.8秒 東経141度00分50.4秒
過去の名称 潮見台尋常小学校
潮見台国民学校
小樽市潮見台小学校
国公私立の別 公立学校
設置者 小樽市
併合学校 小樽市立量徳小学校
小樽市立若竹小学校
設立年月日 1901年
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
学校コード B101220300041
所在地 047-0004
北海道小樽市新富町9番13号
外部リンク 小樽市立潮見台小学校
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示
閉じる

概要

1892年(明治25年)7月、「北海道後志国小樽郡量徳尋常高等小学校潮見台分教場」が開設された[4]。1901年(明治34年)にこの分教場から独立して「潮見台尋常小学校」として開校[1]、この年が開校記念とされている[5]。1949年(昭和24年)4月に「小樽市潮見台小学校」が開校され、1964年(昭和39年)4月に「小樽市立潮見台小学校」と改称された[4]

1988年(昭和63年)11月には、校内の2階に郷土資料館が併設された[5][6]。ここでは小樽の歴史、昔の生活や道具、潮見台小の歴史、周辺地域の歴史などの資料が、教育文化遺産として一般開放されている[5][6]

2009年(平成21年)には、戦中に「潮見台国民学校」と呼ばれていた時代の児童が描いた百枚以上の図画が、当時の教員である下田恵一(1911年 - 2005年)の自宅より発見され[7][8]、「当時の児童の作品は日本全国的にも貴重」として、話題となった[9][10]。同2009年に下田の長男の下田修一により『我らの日記』の題で自費出版された後[7][8]、翌2010年(平成22年)11月より小樽市総合博物館の企画展「われらの日記 - 昭和16年潮見台国民学校学級絵日記」が開催された[11][12]

小樽市内の少子化などを理由とする学校再編、市内の各小学校の閉校に伴い、2012年(平成24年)に量徳小学校[2]、翌2013年(平成25年)には若竹小学校の一部が潮見台小へ統合された[13]。これにより、学校の所在する新富町、校名の潮見台、さらに住吉町、勝納町、若竹町、築港、真栄、信香町、有幌町、若松と、小樽市内の10の町内から児童が登校するに至っている[4]

2020年度からは、小中学校9年間での学力や体力向上、中1ギャップの解消などを目的として、「子どもたちに未来を生き抜く力を育む教育の推進」を目標に掲げ、小樽市立潮見台中学校(小樽市潮見台1丁目)との小中一貫教育の取り組みが進められている[14]

出身者

アクセス

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.