トップQs
タイムライン
チャット
視点
小池正明寺町
愛知県稲沢市の地名 ウィキペディアから
Remove ads
小池正明寺町(こいけしょうめいじちょう)は、愛知県稲沢市の地名。
地理
河川・池沼
- 福田川
交通
- トチノキ通り
施設
字一覧
学区
Remove ads
歴史
地名の由来
沿革
- 1889年(明治22年) - 中島郡小池正明寺村が、同郡一治村大字小池正明寺となる[2]。
- 1906年(明治39年) - 稲沢町大字小池正明寺となる[2]。
- 1904年(明治37年) - 東海道本線稲沢駅が開業[2]。
- 1928年(昭和3年) - 地内を名鉄名古屋本線が開通[2]。
- 1931年(昭和6年) - 稲沢町役場が設置される[2]。
- 1938年(昭和13年) - 特殊軽合金が工場を設置[2]。
- 1947年(昭和22年) - 稲沢市立稲沢中学校が設置される[2]。
- 1958年(昭和33年) - 稲沢市小池正明寺町となる[2]。
- 1969年(昭和44年) - 一部が菱町に編入される[2]。
- 1970年(昭和45年) - 稲沢市役所が重本町に移転[2]。
- 1972年(昭和47年) - 一部が幸町に編入される[2]。
- 1975年(昭和50年) - 稲沢市役所跡地に総合文化センター・小正市民センター・稲沢市立図書館が設置される[2]。
- 1978年(昭和53年) - 県道が開通[2]。
- 1980年(昭和55年)~1984年(昭和59年) - 御供所町・駅前・正明寺・小池・長野・国府宮にそれぞれ編入される[2]。
- 1981年(昭和56年) - 稲沢市立小正小学校が設置される[2]。
人口の変遷
国勢調査による人口および世帯数の推移。
1995年(平成7年)[WEB 8] | 7世帯 25人 | |
2000年(平成12年)[WEB 9] | 8世帯 26人 | |
2005年(平成17年)[WEB 10] | 8世帯 27人 | |
2010年(平成22年)[WEB 11] | 17世帯 63人 | |
2015年(平成27年)[WEB 12] | 18世帯 62人 | |
2020年(令和2年)[WEB 2] | 17世帯 57人 |
Remove ads
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads