トップQs
タイムライン
チャット
視点
小沢武雄
ウィキペディアから
Remove ads
小澤 武雄(おざわ たけお、1844年12月19日(天保15年11月10日) - 1926年1月29日)は、日本陸軍の軍人。最終階級は陸軍中将。貴族院議員、男爵。幼名・直之丞。
![]() |
この記事で示されている出典について、該当する記述が具体的にその文献の何ページあるいはどの章節にあるのか、特定が求められています。 |
Remove ads
経歴
小倉藩士・小澤義房の長男として生まれる。1866年、第二次長州征伐において軍議役兼陣場奉行を勤める。1868年、戊辰戦争に出征し越後・会津へ転戦した。明治政府の若松民生局に出仕し、軍務官筆生、兵部少録、兵部権大録、兵部大録、兵部権少丞、兵部省7等出仕を経て、1871年、陸軍少佐に任官。第二副官、陸軍省官房長、アメリカ出張、陸軍省第1局長代理などを歴任。1877年2月から10月まで西南戦争に征討総督本営参謀として出征。
1878年11月、陸軍少将に進級。陸軍省第3局長、同第1局長、同総務局長、兼陸軍士官学校長、陸軍少輔などを経て、1885年5月、陸軍中将となった。陸士校長、参謀本部次長、陸軍参謀本部長、欧州出張などを経て、1890年10月、予備役に編入された。
1887年5月24日、男爵を叙爵し華族となり[1]、1890年9月29日[2]から1926年1月まで貴族院勅選議員に在任した。1891年12月17日、舌禍事件により陸軍中将を諭旨免官となった。谷干城提出の建議案の賛成演説で、軍機遺漏があったとの理由であった[3][4]。貴族院内では谷と同一行動をとった[5]。
1893年、近衛篤麿・曾我祐準とともに北海道協会の設立発起人となった[6]。
1898年設立の徴兵保険株式会社(東京市日本橋区)の社長に就任[7]。ほか、日本赤十字社副社長、上野鉄道(上信電鉄)初代社長を勤めた。
Remove ads
栄典
- 位階
- 1874年(明治7年)2月18日 - 従五位[8]
- 1885年(明治18年)7月25日 - 従四位[9]
- 1886年(明治19年)10月20日 - 従三位[10]
- 1902年(明治35年)12月20日 - 正三位[11]
- 勲章等
- 1882年(明治15年)12月29日 - 勲二等旭日重光章[12]
- 1889年(明治22年)11月25日 - 大日本帝国憲法発布記念章[13]
- 1915年(大正4年)11月10日 - 大礼記念章[14]
- 外国勲章佩用允許
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads