トップQs
タイムライン
チャット
視点

小田切春陵

明治時代の名古屋の浮世絵師、画家 ウィキペディアから

Remove ads

小田切 春陵(おだぎり しゅんりょう、安政4年(1857年)‐明治35年(1902年6月3日)とは明治時代の名古屋浮世絵師画家

来歴

小田切春江の長男。姓は小田切、名は忠和。俗称は多芸雄(たきお)といった。安政4年(1857年)に名古屋に生まれ、父の春江に絵の基礎を学んだ後、立松義寅(嘉陵)に師事、四条派を学んでいる。明治中期に作画しているが、絵画よりは図案、工芸意匠に関心が深く、父の遺稿を纏めて『奈留美加多』続編を現した。さらに地図の方面において銅版画で『尾張三河国全図』を制作出版している。春陵は主として七宝陶磁器漆器などの工芸方面に影響を残している。墓所は父と同じ名古屋市千種区の高岳院。法名は大量院雄誉春陵。

作品

さらに見る 作品名, 技法 ...
Remove ads

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads