トップQs
タイムライン
チャット
視点

小田切春江

江戸時代から明治時代にかけての名古屋の浮世絵師・画家 ウィキペディアから

Remove ads

小田切 春江(おだぎり しゅんこう、文化7年(1810年) - 明治21年(1888年10月19日)とは、江戸時代から明治時代にかけての名古屋浮世絵師画家

来歴

高力猿猴庵及び森高雅の門人。小田切氏、名は忠近。俗称は伝之丞。春江、歌月庵喜笑と号す。尾張藩藩士で禄高100石を営む小田切松三郎の長子として名古屋に生まれる。作画は天保から明治にわたる。天保9年(1838年)に家督を継いで藩の馬廻役、天保12年(1841年)に大番組となった。この年、名所図会制作のために尾張国内を歩いて回る。以降、幕末にいたるまで絵画地図版本などを旺盛に制作している。春江の絵は徹底して細密に描く点に特徴があった。元治元年(1864年)には書院番となり、明治に入って家督を子の春陵に譲った後、神職についた。また、明治13年(1880年)には名古屋博物館付属員となって工芸、意匠方面における指導的立場にたち、翌明治14年(1881年)、奈良東大寺の古器物及び古模様などを臨模、工芸界の人々に参考として提供、工芸デザイン面や地図、名所図会の方面に多大の貢献をする。門人に実子の小田切春陵がいる。名古屋区久屋町で没す。享年79。墓所は千種区平和公園の高岳院墓地。法名は唯称院清誉春江。

Remove ads

作品

版本
  • 尾張名所図会』 名所図会 岡田啓・野口道直撰 弘化元年(1844年)
  • 『名区小景』 嘉永元年(1848年)
  • 『尾張英傑画伝』 伝記 自画作 嘉永5年(1852年)
  • 『奈留美加多』
肉筆画
さらに見る 作品名, 技法 ...
Remove ads

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads