トップQs
タイムライン
チャット
視点
小田神社
滋賀県近江八幡市小田町にある神社 ウィキペディアから
Remove ads
小田神社(おだじんじゃ)は、滋賀県近江八幡市小田町にある神社[1][2]。旧社格は郷社。
祭神
- 主祭神
- 大山咋神(おおやまくいのかみ)
- 配祭神
歴史
邇保総社大宮大明神と称される。古くは倭姫命(やまとひめのみこと)の里内巡行の時に、里人から農業開田を教えられた遺跡に創立されたと伝えられる。地名の小田は、倭姫尊の業績をたたえ御田とも記される。入母屋造檜皮葺の楼門は南北朝時代の建築であり、織田信長の兵火からも守られ、重要文化財に指定されている。1920年(大正9年)に郷社となった[3]。
文化財
重要文化財(国指定)
- 小田神社楼門
現地情報
- 所在地
- 交通アクセス
- ※近江鉄道八日市線(万葉あかね線)は、「近江八幡駅から」を参照(※当神社は篠原駅の方が近い)。
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads