トップQs
タイムライン
チャット
視点

近江八幡市

滋賀県の市 ウィキペディアから

近江八幡市map
Remove ads

近江八幡市(おうみはちまんし)は、滋賀県中部、琵琶湖東岸(湖東)に位置する近江商人安土城で知られる。

概要 おうみはちまんし 近江八幡市, 国 ...
Remove ads

概要

近江八幡市は、豊臣秀次が築いた城下町を基礎として、近世は商業都市として発展した。いわゆる近江商人の発祥の地である。 近世の風情がよく残る新町通り、永原町通り、八幡堀沿いの町並みおよび日牟禮八幡宮境内地は「近江八幡市八幡伝統的建造物群保存地区」の名称で国の重要伝統的建造物群保存地区として選定されており、時代劇の撮影場所としてもよく使われる。ウィリアム・メレル・ヴォーリズが住み、多くの近代建築作品を遺した地としても知られている。 2005年9月1日には水郷地域160ヘクタール景観法に基づく「景観計画区域」に指定された。これは同法の適用第1号である。さらに2006年1月26日には「近江八幡の水郷」として重要文化的景観の第1号に選定された[1]

地名の由来

「近江八幡」を冠する神社があるとしばしば誤解を受けるが、地名のもととなった神社名は「日牟禮八幡宮」である。

市名に旧国名の「近江」を冠しているのは、1954年の市制施行時に福岡県八幡市(やはたし)が存在したためである。しかし福岡県八幡市は1963年に合併し、北九州市の一部となり消滅した。その後、1977年京都府八幡市(やわたし)が誕生したが、この時点では既に福岡県八幡市は消滅していたため、同名回避は行われなかった。このため、先に市制を敷いた側が冠称を付けるというねじれ現象が生じた。また近江八幡駅は市制施行前の1919年に八幡駅から近江八幡駅に改称しているが、これも福岡県の八幡駅との同名回避によるものである。

Remove ads

地理

Thumb
八幡地区周辺の空中写真。
画像左上方の山が八幡山。八幡山南東麓の町並みが八幡伝統的建造物群保存地区
1982年撮影の8枚を合成作成。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成
Thumb
沖島(定期航空機より)
Thumb
連絡船より見る沖島

位置

近江八幡市は滋賀県の中央部、琵琶湖東岸に位置する。市域は全般に平坦地で、鈴鹿山系に源を発する諸河川により形成された湖東平野の一角をしめる。

地形

山地

小高い山が平野に浮かぶように点在する。

主な山
  • 雪野山
  • 瓶割山
  • 八幡山(鶴翼山)
  • 岡山
  • 長命寺山
  • 津田山(奥島山)

湖沼

琵琶湖上には同湖で最大の島である沖島と呼ばれる有人島がある[2]。また市の北東部には、西の湖が水郷地帯を展開しており、「安土八幡の水郷」として琵琶湖八景の一つに数えられている。なお、同区域の一部は景観法に基づく「景観計画区域」に指定されている。

主な湖

島嶼

主な島

人口

平成27年国勢調査より前回調査からの人口増減をみると、0.52%減の81,312人であり、増減率は県下19市町中8位。

Thumb
近江八幡市と全国の年齢別人口分布(2005年) 近江八幡市の年齢・男女別人口分布(2005年)
紫色 ― 近江八幡市
緑色 ― 日本全国
青色 ― 男性
赤色 ― 女性
近江八幡市(に相当する地域)の人口の推移
1970年(昭和45年) 52,171人
1975年(昭和50年) 60,087人
1980年(昭和55年) 70,772人
1985年(昭和60年) 74,617人
1990年(平成2年) 77,730人
1995年(平成7年) 79,488人
2000年(平成12年) 80,669人
2005年(平成17年) 80,610人
2010年(平成22年) 81,738人
2015年(平成27年) 81,312人
2020年(令和2年) 81,122人
総務省統計局 国勢調査より

隣接自治体

滋賀県の旗滋賀県
Remove ads

学区と自治会

要約
視点

近江八幡市の地区(幼稚園の通学区域)

  • 八幡幼稚園
さらに見る 対象 通学区域 ...
  • 沖島幼稚園
さらに見る 対象 通学区域 ...
  • 金田幼稚園
さらに見る 対象 通学区域 ...
  • 馬淵幼稚園
さらに見る 対象 通学区域 ...
  • 北里幼稚園
さらに見る 対象 通学区域 ...

近江八幡市の地区(小学校の学区に準拠)

  • 八幡小学校(八幡学区)
さらに見る 自治会区名, 町名 ...

新栄町は、昭和44年、八幡学区 西元町自治会に属していたが、昭和46年、岡山学区 小船木町自治会に属し、昭和49年に現在の岡山学区 新栄町として独立する。

1区から11区、15区、船町は元蒲生郡八幡町区域

12区、13区、14区、16区、17区、18区、19区、20区は元蒲生郡宇津呂村区域

  • 岡山小学校(岡山学区)
さらに見る 自治会, 町名 ...

岡山学区の区域は、ほとんどが元蒲生郡岡山村区域

  • 島小学校(島学区)
さらに見る 自治会, 町名 ...

島学区の学区域は、ほとんどが元蒲生郡島村区域

  • 沖島小学校(沖島学区)
さらに見る 自治会, 町名 ...

沖島学区の学区域は、元蒲生郡島村区域

  • 八幡中学校(八幡中学校区・八中)
さらに見る 学区(通学区域) ...
  • 金田小学校(金田学区)
さらに見る 自治会, 町名 ...

金田学区の学区域は、ほとんどが元蒲生郡金田村区域

  • 馬淵小学校(馬淵学区)
さらに見る 自治会, 町名 ...

馬淵学区の学区域は、ほとんどが元蒲生郡馬淵村区域

  • 武佐小学校(武佐学区)
さらに見る 自治会, 町名 ...

武佐学区の学区域は、ほとんどが元蒲生郡武佐村区域

  • 八幡東中学校(八幡東中学校区・東中)
さらに見る 学区(通学区域) ...
  • 桐原小学校(桐原学区)
さらに見る 自治会, 町名 ...

桐原学区の学区域は、ほとんどが元蒲生郡桐原村区域

  • 桐原東小学校(桐原東学区)
さらに見る 自治会, 町名 ...

1984年(昭和59年)4月1日に桐原小学校より分離し、桐原東小学校が新設。学校分離により、桐原小学校1158名、桐原東小学校 848名となる。

桐原東学区の学区域は、ほとんどが元蒲生郡桐原村区域

  • 北里小学校(北里学区)
さらに見る 自治会, 町名 ...

北里学区の学区域は、ほとんどが元野洲郡北里村区域

  • 八幡西中学校(八幡西中学校区・西中)
さらに見る 学区(通学区域) ...

安土町の地区(幼稚園の通学区域)

  • 安土幼稚園
さらに見る 対象 通学区域 ...

安土町の地区(小学校の学区に準拠)

  • 安土小学校(安土学区)
さらに見る 自治会, 町名 ...

安土学区の学区域は、ほとんどが元蒲生郡安土村区域

  • 老蘇小学校(老蘇学区)
さらに見る 自治会, 町名 ...

老蘇学区の学区域は、ほとんどが元蒲生郡老蘇村区域

安土中学校(安土中学校区・安土中)

さらに見る 学区(通学区域) ...
Remove ads

歴史

要約
視点
概要 おうみはちまんし 近江八幡市, 廃止日 ...

近世

安土桃山時代1585年1590年豊臣秀次八幡城を築き、碁盤状の城下町を建設するとともに、織田信長が築いた安土城の城下町の人々を八幡(元八幡)城下に移した。

江戸時代には中山道六十九次武佐宿が置かれた。

近江商人らが出入りした巨大な八幡花街があり、江戸時代後期が最盛期であったが、昭和前半にかけて衰退し、現存しない[3]

沿革

近江八幡市の変遷
さらに見る 所属 郡, 明治以前 ...
Remove ads

政治

行政

市長

  • 市長:小西理(2022年4月25日就任、2期目)
歴代市長
  • (旧)近江八幡市
  1. 井上孫治郎(1954年~1966年)
  2. 井狩貞之(1966年~1982年)
  3. 奥野泰三(1982年~1986年)
  4. 奥野登(1986年~1994年)
  5. 玉田盛二(1994年~1998年)
  6. 川端五兵衞(1998年~2006年)
  7. 冨士谷英正(2006年~2010年3月20日)
  • (新)近江八幡市
市長職務執行者 冨士谷英正(2010年3月21日~2010年4月17日)
市長職務執行者職務代理者 山田義和(近江八幡市総務部長) (2010年4月18日~2010年4月25日)
  1. 冨士谷英正(2010年4月25日~2018年4月24日)
  2. 小西理(2018年4月25日~2022年4月24日)
  3. 小西理 (2022年4月24日~)

市民憲章

2015年(平成27年)3月18日制定[8]。条文各章の頭文字をつなげると「お・う・み・は・ち・まん」となる。

わたくしたち近江八幡市民は、平和で明るく豊かな生活をおくるため、この憲章を定めます。

一 お互いを敬い、心のふれ合う、明るいまちをつくりましょう。
一 美しい心と、からだをきたえ、健やかなまちをつくりましょう。
一 水と緑を大切に、歴史と文化の薫る、美しいまちをつくりましょう。
一 働くことをよろこび、仕事にはげみ、豊かなまちをつくりましょう。
一 地域の絆を深め、知恵と力を合わせ、協働のまちをつくりましょう。
一 満面の笑み、心豊かな、ぬくもりあふれるまちをつくりましょう。

議会

市議会

定数:24[9]

Remove ads

施設

警察

警察署
交番
  • 近江八幡駅前交番(近江八幡市鷹飼町)
  • 八幡山交番(近江八幡市鍛治屋町)
  • 武佐交番(近江八幡市友定町)
警察官駐在所
  • 馬淵警察官駐在所(近江八幡市馬淵町)
  • 桐原警察官駐在所(近江八幡市中小森町)
  • 篠原駅前警察官駐在所(近江八幡市上野町)
  • 北里警察官駐在所(近江八幡市江頭町)
  • 安土警察官駐在所(近江八幡市安土町上豊浦)
水上派出所
  • 近江八幡水上派出所(近江八幡市長命寺町)

消防

消防署

医療

主な病院

運動施設

  • 近江八幡運動公園(津田町)
  • 近江八幡市駅南総合スポーツ施設 サン・ビレッジ近江八幡(鷹飼町)
  • あづちマリエート(安土町桑実寺)
  • 近江八幡市立健康ふれあい公園(竹町)

葬祭施設

火葬場
  • さざなみ浄苑(船木町)

対外関係

姉妹都市・提携都市

姉妹都市とは別に「夫婦(めおと)都市」と「兄弟都市」の盟約を締結している全国でも珍しい都市である。

海外

兄弟都市
姉妹都市

国内

夫婦都市
姉妹都市
その他
Remove ads

経済

第一次産業

農業

協同組合
  • グリーン近江農業協同組合

漁業

主な漁港
  • 沖島漁港

第二次産業

工業

金融機関

銀行
協同組織金融機関
日本郵政
農協・生協
  • グリーン近江農業協同組合

拠点を置く企業

教育

Thumb
近江八幡市立八幡小学校

高等学校

公立
私立

中学校

公立
私立

小学校

公立

幼児教育

幼稚園

公立
  • 近江八幡市立武佐こども園(武佐町)
  • 近江八幡市立北里幼稚園(江頭町)
  • 近江八幡市立馬淵幼稚園(馬淵町)
  • 近江八幡市立桐原幼稚園(中小森町)
  • 近江八幡市立金田幼稚園(金剛寺町)
  • 近江八幡市立岡山幼稚園(加茂町)
  • 近江八幡市立八幡幼稚園(出町)
  • 近江八幡市立安土幼稚園(安土町下豊浦)
  • 近江八幡市立老蘇こども園(安土町東老蘇)
私立

保育園

公立
  • アリス保育園(西本郷町)
  • 金田東保育所(西庄町)
  • 八幡保育所(八幡町)
  • 武佐こども園(西生来町)
  • 桐原保育所(大森町)
  • 沖島保育所(沖島町)
私立
  • 八王子保育園(北之庄町)
  • 北里保育園(江頭町)
  • 紫雲保育園(野村町)
  • ひむれ乳児保育所(出町)
  • あおば乳児保育所(馬淵町)
  • メリー保育園(大中町)
  • 星のひかり保育園(多賀町)

職業能力開発校

交通

Thumb
近江八幡駅

鉄道

中心となる駅:近江八幡駅

西日本旅客鉄道(JR西日本)
近江鉄道

索道

バス

路線バス

乗車券

  • RYDE株式会社のデジタル乗車券アプリ「RYDE PASS」では、あかこんバス1日乗車券[11]近江バス 1 日乗り放題乗車券[12]デジタル定期券[13] を販売している。

道路

国道

県道

主要地方道
一般県道

航路

港湾

  • 長命寺港
  • 堀切港 沖島通船
  • 沖島港 同上
Remove ads

通信

観光

Thumb
日牟禮八幡宮
Thumb
長命寺
Thumb
教林坊
Thumb
池田町洋館街
Thumb
ハイド記念館・教育会館
Thumb
八幡堀
Thumb
名産の赤こんにゃく

名所・旧跡

城郭

寺院

神社

観光スポット

博物館

近代建築

風景・保存地区

その他スポット

文化・名物

Thumb
鳥人間コンテスト

祭事・催事

出身関連著名人

その他

著名な居住者

近江八幡市を舞台とする作品

  • 宮本輝の小説『よき時を思う』(集英社、2023年)の主人公の祖母は、この市に暮らしていて、この本には、「京都の路地や近江八幡の宿場町をはじめ、旅したくなる街並みも登場する」[16]

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads