トップQs
タイムライン
チャット
視点

小秋元段

日本の国文学者 ウィキペディアから

Remove ads

小秋元 段(こあきもと だん、1968年 - )は、日本国文学者法政大学文学部教授。

来歴・人物

神奈川県横浜市出身。神奈川県立横浜緑ケ丘高等学校卒業。1990年慶應義塾大学文学部国文学専攻卒業、1995年同大学院博士課程満期退学。1995年江戸川女子短期大学専任講師、1998年法政大学文学部専任講師、2001年助教授、2007年准教授、2009年教授[1]。2000年日本古典文学会賞受賞。2006年「『太平記』の成立・諸本・出版に関する総合的研究」で慶大文学博士。四川外国語大学客員教授、北京外国語大学北京日本学研究所客員教授を歴任。

著書

単著、共著

  • 『太平記・梅松論の研究』(汲古書院、2005年)
  • 『太平記と古活字版の時代』(新典社、2006年)
  • 『日本文学研究論文集成 平家物語 太平記』(佐伯真一共編、若草書房、1999年)
  • 『実力養成総合漢字問題集』(川鍋義一共編、おうふう、2008年)
  • 『校訂 京大本 太平記』(北村昌幸長坂成行和田琢磨[2]共編著、勉誠出版、2011年)
  • 『嵯峨本方丈記』勉誠出版〈国文学研究資料館影印叢書7〉、2016年。
  • 『増補太平記と古活字版の時代』(新典社、2018年)
  • 『太平記新考』(汲古書院、2024年)

論文、雑誌

CiNii 小秋元 段

KAKEN

Remove ads

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads