トップQs
タイムライン
チャット
視点

小笠原長高

戦国時代の武将。小笠原貞朝の長男。高天神小笠原氏(遠江小笠原氏)の祖。右馬助、左京大夫。馬伏塚城主。子に小笠原宗長、氏朝、小笠原朝宗、小笠原朝定。 ウィキペディアから

Remove ads

小笠原 長高(おがさわら ながたか)は、戦国時代の武将。小笠原貞朝の長男。別名は豊若丸、彦五郎。官位は 右馬助、左京大夫。馬伏塚城主。信濃守護小笠原氏の一族。高天神小笠原氏の祖とされる。

概要 凡例小笠原長高, 時代 ...

父の貞朝は、先妻の武田氏との間に生まれた長男の長高を廃嫡し、後妻の海野氏との間に生まれた次男の長棟を偏愛し、後継者とした。廃嫡された長高は尾張知多郡に出奔して、後に三河幡豆郡に移り、吉良義堯、ついで今川氏親に仕官する。遠江国浅羽荘を領し、馬伏塚城に住する。享年57。法名は浄願。長男の小笠原春義が家督を継いだ。

Remove ads

参考

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads