トップQs
タイムライン
チャット
視点

小蓮古墳

ウィキペディアから

小蓮古墳map
Remove ads

小蓮古墳(こはすこふん)は、高知県南国市岡豊町小蓮にある古墳。高知県指定史跡に指定されている。

概要 小蓮古墳, 所在地 ...

朝倉古墳高知市朝倉)・明見彦山1号墳(南国市明見)と合わせて「土佐三大古墳」と総称される。

概要

さらに見る 須恵器型式, 特徴 ...

南国市西部、比江山断層線の南斜面ふもとで標高20メートルほどの地に築造された古墳である[4][5]1972年昭和47年)に墳丘測量調査・石室実測調査・石室発掘調査が実施されたほか、近年では2004年度(平成16年度)に石室3次元デジタル計測が実施されている[1]

現状の墳形は楕円形で(築造当初の墳形は不明[1])、長径(南北)28メートル・短径(東西)22メートル・高さ7.13メートルを測り[6]、後世に一部が削平されている[4]。埋葬施設は両袖式の横穴式石室で、南西方向に開口する(明治時代からすでに開口していたという)。玄室羨道を含めた石室全長は10.8メートルを測り、高知県下では最大規模になる[6]。発掘調査では、副葬品として金銅製中空玉・金環・鉄刀子・鉄鏃・鉇・馬貝(辻金具・轡など)・須恵器(坏・蓋・直口蓋・直口壺など)が検出されている[4][6]

築造時期は、古墳時代後期の6世紀後半頃と推定される[6]。一帯では特大型の石室になることから、高知平野における盟主墳に位置づけられる古墳になる[1]

古墳域は1953年(昭和28年)に高知県指定史跡に指定されている[6]

Remove ads

遺跡歴

  • 1953年昭和28年)1月29日、高知県指定史跡に指定[6]
  • 1972年(昭和47年)、墳丘測量調査・石室実測調査・石室発掘調査[1]
  • 2005年平成17年)2月10-18日、石室3次元デジタル計測(高知大学人文学部考古学研究室、2006年に報告)[1]

埋葬施設

Thumb
石室俯瞰図
Thumb
石室展開図

埋葬施設としては両袖式横穴式石室が構築されており、南西方向に開口する。石室の規模は次の通り[1]

  • 石室全長:10.75メートル
  • 玄室:長さ7.50メートル、幅1.95メートル(奥壁付近)・2.18メートル(玄門付近)、高さ2.85メートル(奥壁付近)・2.84メートル(玄室中央付近)・2.56メートル(玄門付近)
  • 羨道:長さ3.25メートル、幅1.43メートル、高さ1.85メートル

玄室の床面には割石を敷く[6]

文化財

高知県指定文化財

  • 史跡
    • 小蓮古墳 - 1953年(昭和28年)1月29日指定[6]

関連施設

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads