トップQs
タイムライン
チャット
視点

小野善生

日本の経営理論家 (1974-) ウィキペディアから

Remove ads

小野 善生(おの よしお、1974年9月 - )は、日本経営学者滋賀大学経済学部教授。博士(経営学)(神戸大学・2003年)。

概要 生誕, 研究分野 ...

来歴・人物

1974年京都生まれ[1]1997年滋賀大学経済学部卒業。2003年神戸大学大学院経営学研究科博士後期課程修了。2003年3月31日、「フォロワーの語りから構成されるリーダーシップの分析」で博士(経営学)の学位を取得(授与番号:甲第2703号)。リーダーの立場からリーダーシップを研究する従来の視点とは異なり、リーダーシップの受け手からの視点によるリーダーシップの考察がなされた。

2003年4月に滋賀大学経済学部助手、2004年より2006年まで同校講師2006年より同校助教授2007年准教授を経て、2009年より関西大学商学部准教授。専門は組織論リーダーシップ組織行動論経営管理論経営学である。滋賀大学ではヨット部の顧問であった[2]。2014年滋賀大学経済学部准教授に復帰。2017年同教授に昇格[3]

2005年経営行動科学学会優秀事例研究賞を受賞した[4]
また、言論誌『京の発言』(2010年に廃刊)の常連執筆者でもあった。KAIKA Awards2016の検討委員[5]

著書『リーダーシップ』[6]はリーダーシップ理論のエッセンスをコンパクトに、分かりやすく記述する。 著書『最強の「リーダーシップ理論」集中講義』[7]は、PM理論、変革型リーダーシップ、サーバント・リーダーシップなど、代表的なリーダーシップ理論を紹介する。 著書『フォロワーが語るリーダーシップ』[8]は、リーダーシップをフォロワーの認知が重要な要件であることを明らかにした。 著書『リーダーシップ入門講座』[9]は具体的なケースをまじえながらリーダーシップを分かりやすく解説する。

2008年企業家研究フォーラムで「神戸洋菓子の地場産業化の考察 -商品・顧客・作り手の視点から-」のタイトルで講演を行った[10]2001年日本認知科学学会文学とコンピューター研究分科会で「リーダーシップ研究における新たなる分析視角の探求」のタイトルで講演を行った[11]

Remove ads

年譜

著書

単著

  • 『リーダーシップ』(ファーストプレス、2007)

分担執筆

主な所属学会

  • Academy of Management
  • 組織学会
  • 日本経営学会
  • 経営行動科学学会
  • 企業家研究フォーラム

関連項目

脚注 

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads