トップQs
タイムライン
チャット
視点

小野寺直助

日本の医学者、医師 ウィキペディアから

Remove ads

小野寺 直助(おのでら なおすけ、1883年5月31日 - 1968年11月3日)は、日本医学者内科医岩手県胆沢郡前沢町(現・奥州市)出身[1][2]。小野寺式圧診法の考案者[2]

略歴

旧制盛岡中学校[1]第一高等学校[1]を経て、京都帝国大学福岡医科大学(九州大学医学部の前身)卒業[1]。30歳の若さで九州帝国大学教授に就任[1]。消化器研究に尽力し、特に胃運動曲線照射法で恩賜金記念賞を授与される[1]。「胃運動曲線に関する研究」「圧診法に関する研究」は医学会不滅の業績とされる[1]

1943年(昭和18年)に退官後は、満州国にわたり新京特別市立第一病院長に就任。 1945年(昭和20年)8月19日、第二次世界大戦終結後の混乱の中、新たに発足した新京日本人会の会長に就任。日本人避難民の救済にあたる[3]

1963年(昭和38年)文化功労者[1]1964年(昭和39年)勲二等旭日重光章。1968年(昭和43年)11月3日死去。85歳没[1]

久留米医科大学初代学長、九州帝国大学医学部長[1]、同温泉治療研究所長[1]、日本内科学会会頭[1]、日本学士院会員[1]などの要職を歴任した。

Remove ads

栄典

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads