トップQs
タイムライン
チャット
視点

小野幌神社

北海道札幌市厚別区にある神社 ウィキペディアから

小野幌神社map
Remove ads

小野幌神社(このっぽろじんじゃ)は、北海道札幌市厚別区厚別東地区にある神社であり、国道12号に面した小高い場所に位置する[1]。境内に狛犬はないが、本殿の妻壁に、阿吽(あうん)の一対となる獅子の木彫像が取り付けられている[2]

概要 小野幌神社, 所在地 ...

由緒と歴史

小野幌神社は明治の時代、小野幌の密林に設けられた小さな(ほこら)に誉田別命を祀ったことをその起源としており[3]、また、小野幌の開拓は1889年(明治22年)に山口県から入植した秋本槌五郎一家の開墾により始まる[1][注 1]。徐々に開拓者が集まるようになると、1905年(明治38年)9月20日に[3]誉田別命を祀る神社(「小野幌八幡神社」[2])が小野幌24番地の2に建立された[4]。その後、現在の神社の敷地が寄附されたことにより、1934年(昭和9年)11月に移転し[3]、現在地に社殿が新築された[4]。1949年(昭和24年)には「大沢神社」(下野幌地区)を合祀し、誉田別命とともに倉稲魂尊を祀るようになる[4]。1984年(昭和59年)1月26日、単立宗教法人小野幌神社として登録[4]。1988年(昭和63年)9月10日には、小野幌開基百年を記念して、現在ある本殿および社務所が新築され、境内には「小野幌開基百年之碑」が置かれた[1]

小野幌開基百年之碑

Thumb
小野幌開基百年之碑

「小野幌開基百年之碑」は、当時の札幌市長であった板垣武四の書(揮毫)によるもので、本殿・社務所と同じく小野幌開基百年を記念して同日、小野幌開基百年記念協賛会により建立された[1]。この石碑の基壇には以下の碑文が記されている。

昔、北の大地小野幌に一人の杣夫入りて、未開の杜に斧ふるいたり。爾来開拓の人々来りて拓き、皆力合わせてみずほの池造り、豊かなる田畑となりぬ。然るにこの地にも都市化の波打ちよせ、諸人語らいて美しき街つくらむとす。今や国中の人こゝに集いて大いなる街となり、開基百年を迎う。この時に当り、先人の遺徳を偲び、古きを尋ねて新しきを知らむと、こゝに、記念碑を建立す。
小野幌の地よ、瑞穂の街たらむことを。

Remove ads

祭神

  • 誉田別命(ほむたわけのみこと、ほんだわけのみこと)
  • 倉稲魂尊(うかのみたまのみこと)

年中行事

  • 新年祭 1月1日
  • どんど焼 1月15日
  • 春季例祭 3月31日
  • 秋季例祭 9月10日

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads