トップQs
タイムライン
チャット
視点

板垣武四

ウィキペディアから

Remove ads

板垣 武四(いたがき たけし、1916年大正5年〉2月13日 - 1993年平成5年〉8月12日)は、1971年初当選の第7代札幌市長北海道上川郡和寒村(現:和寒町)出身。

概要 いたがき たけし 板垣 武四, 生誕 ...

来歴

1916年2月13日、呉服屋を営む家庭の13人兄弟の11番目として、北海道上川郡和寒村(現:和寒町)に生まれた。小学校4年時に兄や母親と死別し、継母と仲良くなれず別の兄の住む札幌に移る[2]山鼻小、札幌一中(現:札幌南高)を経て、北海道帝国大学予科へ進学するも、法学への道を諦めきれず予科を退学し上京[2]

旧制第一高等学校を経て[3]、札幌一中時代の友人の下宿に居候しつつ三浪を経て、東京帝国大学法学部卒業[2]

1941年に三菱電機神戸製作所入社、神戸大空襲に被災し緑豊かな六甲山地の光景から望郷の思いが募り、札幌への帰郷を決意[2]、1946年、札幌市役所に入職[3]。秘書課長を皮切りに経済部長・札幌観光協会理事時代には、さっぽろ雪まつりの創設に携わり、1956年に助役に就任。。1971年より札幌市長に就任した。5期20年にわたって務める[2]

この間、地下鉄の開通、政令指定都市への移行があった。アジアで初めてとなった冬季オリンピックの開催により、都市基盤を整備し近代化と国際化に貢献、オリンピック開催後には「人情の町へ」のスローガンのもと、文化や福祉を重視した開発を行い、各区毎の区民センター・図書館・体育館の建設、豊平環状中央分離帯のリンゴ植樹、百合が原モエレ沼などの緑化事業(環状グリーンベルト構想)の展開[2]、冬季ユニバーシアードパシフィック・ミュージック・フェスティバルの開催、さっぽろ文庫の刊行など多くの功績を残す[3]

5期目の在任中より肝臓病により治療をしていたが、1993年8月12日、間質性肺炎のため札幌市の病院で死去した[4]。77歳。

Remove ads

略歴・業績

長期政権であったため、業績や逸話は数多い。

没後
  • 2002年:「随筆と私」(「札幌随筆集」(さっぽろ文庫)収録)
Remove ads

出典

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads