トップQs
タイムライン
チャット
視点
小野田坂太郎
日本の柔術家 ウィキペディアから
Remove ads
小野田 坂太郎(おのだ さかたろう、1869年4月〈明治2年4月〉- ?)は、日本の柔術家である。
経歴
1869年4月(明治2年4月)に岡山県御津郡鹿田村大字東古松の小野田定次郎の次男として生まれる[1]。
12歳で小学校を卒業して備中都窪郡藁高村の竹内重吉の門に入り起倒流柔術を学んだ。16歳で目録、18歳で起倒流天之巻、19歳で地之巻、20歳で人之巻、22歳で免許皆伝を受けた。幼少より武術を志してから自宅より5里(19,6㎞)の道を通い十余年修行した。23歳の時に岡山県御津郡内田村の藤原大作に就いて真妙流柔術を学び後に免許皆伝となった。26歳で東京に出て芝区白銀大町の正四位子爵の竹内惟忠に就いて竹内流[注釈 1]を学び1897年(明治30年)に免許皆伝を受けた。
後に帰郷して自宅に明武館を設け柔術を教授した。岡山県を中心に瀬戸内地方や四国に24の支部を持っており門下は2000人以上いた。
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads