トップQs
タイムライン
チャット
視点
都窪郡
岡山県の郡 ウィキペディアから
Remove ads

人口12,428人、面積7.62km²、人口密度1,631人/km²。(2025年7月1日、推計人口)
以下の1町を含む。
- 早島町(はやしまちょう)
郡域
歴史
- 1900年(明治33年)4月1日 - 郡制の施行により、都宇郡・窪屋郡の区域をもって発足。以下の町村が所属。郡役所が倉敷町に設置。(4町18村)
- 明治34年(1901年)4月1日 - 大市村・葦高村が合併して大高村が発足。(4町17村)
- 明治35年(1902年)4月1日(4町15村)
- 妹尾町・箕島村が合併し、改めて妹尾町が発足。
- 山田村・大福村が合併して福田村が発足。
- 明治37年(1904年)6月1日 - 撫川村が町制施行して撫川町となる。(5町14村)
- 大正12年(1923年)4月1日 - 郡会が廃止。郡役所は存続。
- 大正15年(1926年)7月1日 - 郡役所が廃止。以降は地域区分名称となる。
- 昭和2年(1927年)4月1日 - 倉敷町・万寿村・大高村が合併して倉敷町が発足。(5町12村)
- 昭和3年(1928年)4月1日 - 倉敷町が市制施行して倉敷市となり、郡より離脱。(4町12村)
- 昭和12年(1937年)5月5日 - 撫川町が吉備郡庭瀬町と合併して吉備町が発足。(4町12村)
- 昭和15年(1940年)12月1日 - 中洲村が町制施行して中洲町となる。(5町11村)
- 昭和19年(1944年)1月1日 - 中洲町が倉敷市に編入。(4町11村)
- 昭和26年(1951年)3月28日 - 菅生村・中庄村・帯江村が倉敷市に編入。(4町8村)
- 昭和27年(1952年)4月1日 - 豊洲村が分割し、一部(五日市・中帯江・西田・早高および高須賀の一部)が倉敷市、残部(高須賀の残部)が茶屋町にそれぞれ編入。(4町7村)
- 昭和29年(1954年)
- 昭和30年(1955年)1月1日 - 加茂村と吉備郡生石村・高松町が合併し、改めて吉備郡高松町が発足、郡より離脱。(4町4村)
- 昭和46年(1971年)3月8日(2町2村)
- 吉備町・妹尾町・福田村が岡山市に編入。
- 庄村が倉敷市に編入。
- 昭和47年(1972年)5月1日 - 茶屋町が倉敷市に編入。(1町2村)
- 平成17年(2005年)3月22日 - 清音村・山手村が総社市と合併し、改めて総社市が発足、郡より離脱。(1町)
変遷表
自治体の変遷
Remove ads
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads