トップQs
タイムライン
チャット
視点

小野馬養

ウィキペディアから

Remove ads

小野 馬養(おの の うまかい)は、飛鳥時代から奈良時代にかけての貴族官位正五位下丹波守

概要 凡例小野馬養, 時代 ...

経歴

文武朝大宝3年(703年南海道巡察使に任ぜられる。翌大宝3年(704年)宮中の西楼の上に慶雲が現れたのをいち早く発見し、慶雲への改元のきっかけを作ると共に、第一発見者として従七位上から一挙に三階昇進して従六位下に叙せられる。

元明朝の和銅元年(708年)正月に正六位下から二階昇進して従五位下叙爵し、3月に帯剣寮長官に任ぜられる。また、同年9月には平城京造営のために造平城京司が設置されるとその次官も務めている。和銅3年(710年)正月に元明天皇大極殿に出御して朝賀を受けた際、馬養は副将軍として騎兵隼人蝦夷らを率いて参列した[1]。その後、和銅6年(713年)従五位上、霊亀3年(717年)正五位下と順調に昇進し、この間に少納言などを務めた。

元正朝養老2年(718年遣新羅大使に任ぜられて新羅に渡り、翌養老3年(719年)2月に無事に帰国する[2]。同年3月に初めて諸国に按察使が置かれると、丹波守であった馬養はこれに任ぜられ、丹後但馬因幡国を管轄した。

Remove ads

官歴

続日本紀』による。

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads