トップQs
タイムライン
チャット
視点

尾去沢石

鉱物 ウィキペディアから

尾去沢石
Remove ads

尾去沢石(おさりざわせき、osarizawaite)は、鉱物硫酸塩鉱物)の一種。化学組成PbCuAl2(SO4)2(OH)6で、結晶系三方晶系明礬石グループの鉱物。

概要 尾去沢石 osarizawaite, 分類 ...

1961年秋田県尾去沢鉱山で発見された日本産新鉱物[1] で、名前は発見地にちなむ。

Remove ads

産出地

世界各地で見つかり、日本では尾去沢鉱山のほかにも秋田県の亀山盛鉱山などに産する。

性質・特徴

黄緑色をなし、硬度は3 - 4[1][2][3][4]。模式地では粉末状の微細な結晶集合体として産出する(新潟県三川鉱山では肉眼的な結晶を産出する)。二次鉱物である。

銅ビーバー石 (PbCuFe3+2(SO4)2(OH)6、当時はビーバー石) の Fe3+ が Al に置換したものであるが、肉眼での区別は難しい。1999年の明礬石超族の命名規約成立に伴って、両者は共に独立種として認められた[5]

サイド・ストーリー

発見者の田口靖郎1974年櫻井賞を受賞した。

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads