トップQs
タイムライン
チャット
視点
尾崎和彦
日本の哲学者 (1936-) ウィキペディアから
Remove ads
尾崎 和彦(おざき かずひこ、1936年2月14日 - )は、日本の哲学者。専攻は宗教哲学・北欧文化研究。明治大学名誉教授。
経歴
1936年、岡山県生まれ。1967年に京都大学大学院文学研究科博士課程単位取得。その後は岡山商科大学講師となり、後に助教授昇進。1970年から1971年にかけてコペンハーゲン大学、ミュンヘン大学、テュービンゲン大学に留学。
1975年、明治大学政経学部の助教授となる。1977年より教授。1989年にはコペンハーゲン大学客員研究員、ウプサラ大学客員研究員となった[1]。1994年に『北欧神話・宇宙論の基礎構造-『巫女の予言』の秘文を解く』を京都大学に提出して文学博士号を取得[2]。2007年に明治大学を定年退任し、名誉教授となった。
著作
単著
共著
- 金子光男と共著『環境の思想と倫理 - 環境の哲学、思想、歴史、運動、政策』人間の科学社、2005
翻訳
- ヨハネス・スレーク『実存主義』法律文化社、1976年
- E.ガイスマー『キェルケゴールの宗教思想』東海大学出版会、1978年
- ベルンハルト・メールポール『絶望の形而上学 - キェルケゴール「死に至る病」の問題』東海大学出版会〈東海選書〉1980年
- パトリック・マスターソン『無神論と疎外 - 現代無神論の哲学的源泉の研究』法律文化社、1980年
- 野の百合と空の鳥-三つの敬虔な講話 キルケゴールの講話・遺稿集 6 飯島宗享編 新地書房 1980.1
- キェルケゴール著作全集 原典訳記念版 第10巻 愛の業 佐藤幸治共訳 創言社 1991.8
- アクセル・オルリック『北欧神話の世界 - 神々の死と復活』青土社、2003年
論文
- 「H.ブレクナーのキェルケゴール理解--19世紀デンマークにおける『信-知論争』考察の方法論を求めて」『明治大学教養論集』通号427、明治大学教養論集刊行会、2008年、ISSN 03896005
- 「ヨーロッパ思想史における「信-知」問題の展開 - ハンス・ブレクナーによる明治大学教養論集」『明治大学教養論集』通号433、明治大学教養論集刊行会、2008年、ISSN 03896005
Remove ads
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads