トップQs
タイムライン
チャット
視点

尾崎行信

日本の裁判官、弁護士 ウィキペディアから

Remove ads

尾崎 行信(おざき ゆきのぶ、1929年4月19日 - 2014年3月9日)は、日本の裁判官、弁護士最高裁判所裁判官を務めた。位階正三位

明治から戦後まで衆院議員を務め「憲政の神様」と呼ばれた政治家・尾崎行雄の孫である。戦時中に祖父が起訴された尾崎不敬事件で、一審は有罪だったが大審院では逆転無罪となった時に「戦争中のひどい時代に立派な判決を出す人がいる」と感銘を受けたという[1]

略歴

三重県出身。尾崎行雄と繁の二男・彦麿の長男として生まれる[2]旧制成蹊高等学校(23回生)を経て[3]1953年東京大学法学部卒業。

嘱託尋問調書の証拠能力を否定したロッキード事件「丸紅ルート」の大法廷判決、靖国神社などへの玉串料の公費支出を違憲とした愛媛県靖国神社玉串料訴訟の大法廷判決に関わったほか、裁判長として「がん告知義務訴訟」などの判決に携わった[6]

2014年3月9日誤嚥肺炎のため東京都内の病院で死去。満84歳没[7][8]

Remove ads

脚注

Loading content...

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads