トップQs
タイムライン
チャット
視点
尾張神社
愛知県小牧市の神社 ウィキペディアから
Remove ads
祭神
歴史
創建は不詳。江戸期まで山王と称していた。
所在地がかつての春日井郡小針村で、村名が「尾張国」に類似していることから、江戸期以降になって山田郡の式内社「尾張神社」に比定され、「尾張国」の由来になった地と言われるようになった。昭和15年(1940年)には、この地の青年団が「尾張名称発源之地」と掘られた石碑を、鳥居の横に建てている。
しかし後の研究で、当地は古代から山田郡ではなく春部郡に属していた地域であることが判明しており、当社を山田郡の式内社であるはずの「尾張神社」に比定する説に懐疑的な見方が強まっている[1]。山田郡の郡域は庄内川以南であると考えられ、本来の「尾張神社」については名古屋市守山区小幡中の白山神社とする説や、同区上志段味の尾張戸神社とする説がある[1]。
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads