トップQs
タイムライン
チャット
視点
尾鷲町
日本の三重県北牟婁郡にあった町 ウィキペディアから
Remove ads
尾鷲町(おわしちょう)は[1]、三重県北牟婁郡にあった町。現在の尾鷲市(おわせし)の北半にあたる。
地理
降水量が多い気候に特徴があり、「尾鷲の雨」として知られる。
歴史
→詳細は「尾鷲市 § 歴史」を参照
行政
歴代町長
- 1889年(明治22年) - 1901年(明治34年) 土井忠兵衛
- 1901年(明治34年) - 1911年(明治44年) 箸尾喜三太
- 1911年(明治44年) - 1915年(大正4年) 栗原実也
- 1915年(大正4年) - 1918年(大正7年) 北村富士太郎
- 1918年(大正7年) - 1922年(大正11年) 小川米太郎
- 1922年(大正11年) - 1930年(昭和5年) 大井順之助
- 1930年(昭和5年) - 1931年(昭和6年) 中村義三
- 1932年(昭和7年) - 1936年(昭和11年) 浜田正平
- 1936年(昭和11年) - 1946年(昭和21年) 岡耕之
- 1947年(昭和22年) - 1950年(昭和25年) 岩城悌
- 1950年(昭和25年) - 1954年(昭和29年) 太田寿
出典 : 『尾鷲市史 下巻』[2]
経済
産業
- 企業
- 尾鷲電気 - 尾鷲町には、1910年(明治43年)から1927年(昭和2年)にかけて尾鷲電気という電気事業者が存在し、町内への電気の供給を担っていた[3]。その後の再編を経て1951年(昭和26年)以降は中部電力の供給区域である[4]。
- 金融機関
- 尾鷲銀行[1]
- 商業
Remove ads
教育
高等学校
中学校
- 尾鷲町立尾鷲中学校
小学校
- 尾鷲町立尾鷲小学校
- 尾鷲町立向井小学校
- 尾鷲町立矢浜小学校
- 尾鷲町立宮之上小学校
社会教育
交通
鉄道
現在は旧町域に紀勢本線の大曽根浦駅が所在するが、当時は路線自体が未開業。
道路
- 国道170号(現・国道42号)
現在は旧町域に紀勢自動車道の尾鷲北インターチェンジが所在するが、当時は未開通。
施設
- 尾鷲町立病院
- 三重県厚生農業協同組合連合会 紀勢病院
出身・ゆかりのある人物
- 土井八郎兵衛(三重県多額納税者、土井林業代表取締役、尾鷲索道社長、尾鷲銀行頭取)
名所・旧跡
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads