トップQs
タイムライン
チャット
視点
山口県道258号武久椋野線
日本の山口県の道路 ウィキペディアから
Remove ads
山口県道258号武久椋野線(やまぐちけんどう258ごう たけひさむくのせん)は、山口県下関市を通る一般県道である。
![]() |
概要
下関市武久町2丁目から下関市椋野町2丁目に至る。かつては、現在のJR西日本山陽本線・山陰本線 幡生駅南側から終点までは山陽鉄道の線路敷地であったが、1928年(昭和3年)に山陽本線の経路変更が行われ、線路跡地が道路となり、後に山口県道248号幡生停車場椋野線と指定される。
しかし狭くて信号による交互通行を実施しているJR西日本山陽本線・山陰本線 幡生駅南側のガードに代わる陸橋や国道191号下関北バイパスの建設を契機に経路が変更され、現行路線になった。
2006年(平成18年)3月19日に国道191号下関北バイパスの一部開通に併せて起点 - 下関市武久町1丁目間が開通、JRをまたぐ残区間(下関市武久町1丁目 - 下関市幡生宮ノ下町間)も2008年(平成20年)6月13日に開通し、全線が開通した。
中国自動車道・関門橋 下関ICと、現在建設中の長州出島(響灘に建設中の人工島)とを結ぶ主要道路として位置づけられており、下関IC付近と、国道191号をまたぐ立体交差区間を除いたほぼ全線が4車線で建設されている。
路線データ
- 起点:下関市武久町2丁目(国道191号交点)
- 終点:下関市椋野町2丁目(山口県道57号下関港線交点)
Remove ads
路線状況
道路施設
橋梁
- 武久新橋(武久川、下関市)
地理
通過する自治体
交差する道路
交差する鉄道
沿線
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads