トップQs
タイムライン
チャット
視点
山崎断層
岡山県美作市から兵庫県三木市に至る活断層帯 ウィキペディアから
Remove ads
山崎断層(やまさきだんそう)は、岡山県美作市(旧勝田町)から兵庫県三木市に至る活断層帯で、複数の断層によって構成されるため正確には山崎断層帯である[1]。
構成断層
那岐山断層帯、山崎断層帯主部、草谷断層の3つの起震断層に区分される。
- 那岐山断層帯
- 岡山県苫田郡鏡野町から岡山県勝田郡奈義町に至る長さ約32km、東西方向に延び、断層帯の北側が南側に対して相対的に隆起する断層帯[1]。
- 声ヶ乢断層、那岐山断層、那岐池断層
- 山崎断層帯主部
- 岡山県美作市から兵庫県三木市に至る断層帯。ほぼ西北西−東南東方向に一連の断層が連なるように分布し長さは約79km。左横ずれが卓越する[1]。この一部である安富断層は中国自動車道福崎IC - 山崎IC間直下にあり、土万断層および琵琶甲断層も近接している[2]。
- (山崎断層帯主部・北西部)大原断層、土万断層、安富断層、暮坂峠断層
- (山崎断層帯主部・南東部)琵琶甲断層、三木断層
- 草谷断層
- 兵庫県三木市から兵庫県加古川市にかけて分布する断層。長さ約13km、東北東−西南西方向に延び、右横ずれが卓越する[1]。
地震
評価
- 断層帯主部の左横ずれの平均変位速度は概ね1m/千年とされており、A級の活断層に分類される。
- 2016年に地震本部から公表された30年以内の地震発生率は2~3パーセントで、やや高い部類に位置する。
対応
出典
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads