トップQs
タイムライン
チャット
視点
山形県住宅供給公社
ウィキペディアから
Remove ads
山形県住宅供給公社(やまがたけんじゅうたくきょうきゅうこうしゃ)は、山形県の地方住宅供給公社である。2017年4月から、正式名称は変更せずに呼び名を「山形県すまい・まちづくり公社」とした。
概要
1957年12月14日、財団法人山形県住宅公社として発足。1965年11月15日、地方住宅供給公社法に基づき山形県及び10市3町の出資により山形県住宅供給公社に組織変更。山形県内で分譲住宅事業及び宅地分譲事業等を行ってきた。これまでに98以上の住宅団地を開発し約7000戸の住宅を供給するなど大きな役割を果たしている。 2017年4月、呼び名を「山形県すまい・まちづくり公社」とした[1]。
沿革
主な宅地
- 住吉町団地(酒田市)
- なでしこの里(天童市)
- 公社タウン蔵王みはらしの丘(山形市)
- そよかぜタウン嶋(山形市)
出典
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads