トップQs
タイムライン
チャット
視点
山本健児
日本の陸軍軍人 (1895-1975) ウィキペディアから
Remove ads
山本 健児(やまもと けんじ、1895年(明治28年)9月20日[1][2] - 1975年(昭和50年)4月14日[1][3][注釈 1])は、日本の陸軍軍人。最終階級は陸軍中将。
経歴
高知県高知市西町出身[3]。山本雄秀・駒の二男として生れる[1][3]。幼少期は神童と呼ばれ、友人の遊びを断り蔵に籠り読書三昧が日課であったという[3]。県立中学海南学校、大阪陸軍地方幼年学校、中央幼年学校を経て、1916年(大正5年)5月、陸軍士官学校(28期)を卒業[1][4]。同年12月、歩兵少尉に任官し歩兵第62連隊付となる[1][4]。1920年(大正9年)4月、歩兵中尉に進み、1923年(大正12年)11月、陸軍大学校(35期)を卒業した[1][3]。
1924年(大正13年)2月から10月まで操縦学生として訓練を行った[1]。同年10月、飛行第5大隊付となる[1]。1925年(大正14年)5月、兵科を航空兵科に転じ航空兵中尉に任じられ飛行第5連隊付となる[1]。同中隊長、陸軍航空本部員、下志津陸軍飛行学校教官などを歴任し、1931年(昭和6年)8月、航空兵少佐に昇進した[1]。
1933年(昭和8年)8月、陸軍省軍務局課員に就任し、1935年(昭和10年)8月、航空兵中佐に進級[1]。同年12月、飛行第12連隊付となり、航空本部員を経て、1938年(昭和13年)3月、航空兵大佐に昇進し航空本部第3課長に就任した[1][4]。
1938年12月、陸軍航空総監部第2課長兼航空本部第4課長に発令され、次いで飛行第12戦隊長に着任[1][4]。ノモンハン事件に出動した[2]。1941年(昭和16年)7月、第7飛行団長に就任[1][4]。同年8月、陸軍少将に進級[1][4]し太平洋戦争を迎え、南方の諸作戦に参加した[2]。
1942年(昭和17年)12月、浜松陸軍飛行学校幹事となり、同校長を経て、1944年(昭和19年)6月、第8飛行師団長心得に就任し台湾防空の任を担った[1][2][4]。同年10月、陸軍中将に進み、第8飛行師団長に親補された[1][2][4]。台湾で終戦を迎え[2]、1946年(昭和21年)に復員[1]。1947年(昭和22年)11月28日、公職追放仮指定を受けた[5]。
Remove ads
栄典
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads