トップQs
タイムライン
チャット
視点

山本有造

ウィキペディアから

Remove ads

山本 有造(やまもと ゆうぞう、1940年 - )は、日本の経済学者歴史学者京都大学名誉教授、元中部大学特任教授。 専門は数量経済史、日本経済史特に日本帝国史、日本植民地史、貨幣・金融史。博士(経済学)。

概要 人物情報, 生誕 ...

略歴

京都市出身。1967年京都大学大学院経済学研究科修士課程修了。三和銀行を経て、京都大学人文科学研究所助手、神戸商科大学助教授、京都大学人文科学研究所助教授、同教授、中部大学人文学部教授を経て、同大学特任教授。(2011年3月退職)[1][2]

2019年春の叙勲で瑞宝中綬章を受章[3][4]

学位は博士(経済学)京都大学(1993)[1][5]

学会活動

社会経済史学会

著書

単著

編著

  • 『「満洲国」の研究』(京都大学人文科学研究所、1993年/改訂新版、緑蔭書房、1995年)
  • 『帝国の研究 原理・類型・関係』(名古屋大学出版会、2003年)
  • 『「満洲」記憶と歴史』(京都大学学術出版会、2007年)

共編著

訳書

  • マルチェロ・デ・チェッコ『国際金本位制と大英帝国 1890-1914年』(三嶺書房、2000年)

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads