トップQs
タイムライン
チャット
視点

山梨県の歌

ウィキペディアから

Remove ads

山梨県の歌」(やまなしけんのうた)は日本都道府県の一つ、山梨県1950年昭和25年)に制定した県民歌である。作詞・矢沢千里、補作・「山梨県の歌」歌詞審査委員会[1]、作曲・岡本敏明

概要 山梨県の歌, 作詞 ...

解説

概要 「山梨県選定 山梨県の歌」, B面 ...

1950年の県政60周年記念事業の一環として歌詞の公募を実施し、8月12日に制定された[2]。入選は「該当作無し」とされたが佳作の1編を審査委員会が補作し、曲は審査委員会の依頼で岡本敏明が作曲した。制定の意義は「戦後の混乱期にあって、郷土の素晴らしさを認識し、理想山梨建設の郷土愛を高揚させる」こととされており[2]、いわゆる「復興県民歌」の一つに挙げられる。同年11月3日に発表音楽会が開催され、藤井典明朝倉章子の歌唱で初演奏が行われた[3]。ただし、発表演奏会の後にビクターレコード(現在のJVCケンウッド・ビクターエンタテインメント)が製造したSPレコードの女声パートは大谷洌子が歌唱している。

現在は県主催の行事で演奏される他、県庁の庁内放送で昼休み時間に1977年(昭和52年)発表の県民愛唱歌「緑のふるさと」と合わせて流されている[2]

その後

1951年(昭和26年)に東京都文京区が「文京区歌」の一般公募を実施したが、当初の入選作品が「山梨県の歌」の盗作であったとして受賞を取り消される騒動が発生した[4]。この際に受賞を取り消された当初の入選者は同年10月21日に制定された「神戸市歌」で入選し、汚名を返上している[5]

Remove ads

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads